京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up458
昨日:531
総数:487170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

7月11日(水)の献立

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,「ごはん・牛乳・あじのからあげ・ラタトゥユ・スープ」でした.

ラタトゥユは,夏野菜をコトコトと弱火で煮こんだフランス料理です.
「レミーのおいしいレストラン」に登場する料理だと,子どもたちに教えてもらいました.

ひさしぶりに1年生でクイズをしました.
「ズッキーニは,きゅうりのなかま?○か×か」
「きゅうりだと思う!」「う〜ん,形は似ているけれど・・・ちがうと思う」

「正解は,×.かぼちゃのなかまです」

「知らなかった」と言いながら,ラタトゥユの中のズッキーニをさがして,おいしそうに食べていました.


『ソフィアがやってきた!』

 京都産業大学教授同神山天文台台長でおられる河北秀世先生に,先日本校の6年生が授業を受けました。「『虹』から見える彗星の謎」をテーマにお話しされ,宇宙の不思議さと壮大さに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。
 七夕の織姫と彦星の天の川伝説は旧暦のもので,今の太陽暦でいけば今年は8月24日にあたり,7月7日の梅雨のころではないことを教えてもらいました。
 とてつもなくたくさんの星が集まっている銀河のことや,その銀河の直径が光の速さで10万年もの時間がかかるほど大きなものであることも知りました。また,星々が発する光の色には温度が関係していることを実験で見せてもらいました。赤っぽい色や白っぽい色の星はあるけれども,彗星は緑色をしていて他の星たちとは違うことや,その彗星には生命の元になるものがあったと言われていることも教えてもらいました。
 河北先生のご自身の,興味や夢を求める人生観や人を育て社会に貢献していこうとするとする仕事観もお話ししていただき,時間があっという間に過ぎていきました。

画像1
画像2
画像3

『ソフィアがやってきた!』

NO2
画像1
画像2
画像3

7月5日(木)の献立

画像1
画像2
今日は,七夕献立として,七夕そうめんが登場しました.
そうめんを天の川に,オクラを星に見たてています.
毎年子どもたちが楽しみにしている献立の一つです.

七夕にそうめんを食べる風習があることを伝えると,
「7月7日は,家でそうめんを食べる」「夏は,そうめんが合う」「流しそうめんをやってみたい」など,そうめんの話題が,どんどん広がっていきました.

これからも,おいしい笑顔がたくさんあふれることを願った一日でした.


ゆかた着付け教室

画像1
画像2
画像3
 「これから7月になりますと『祇園祭』をはじめ各地域で夏祭りの季節となります。今年の夏祭りは親子でゆかたを着ませんか」の呼びかけのもと,7月7日(土)地域の坪倉様を講師に招き,女性会主催「ゆかた着付け教室」が行われました。最初,着付けのポイントの説明を聞き,その後,親子でゆかたを着付けたり,自分でゆかたを着付けたりしました。和室にゆかた姿が勢揃いすると夏が間近になっているなと感じました。

写生大会

NO.2 
画像1
画像2
画像3

写生大会

画像1
画像2
画像3
 7月7日(土)地域の子ども会育成連絡協議会・社会福祉協議会・PTAの皆様にお世話になり「写生大会」が実施されました。「画用紙いっぱいに大きく」「たくさんの色を使って」「太陽は赤のうえに黄色をいれてコロナを爆発させよう」等,地域の植田さんを講師に招き,描き方のポイントを指導していただきました。児童は笹飾りや体育館のピアノ等,自分の選んだ題材を伸び伸びと描いていました。今日描いた作品の一部は全市子ども会自由画美術展に出展されます。お世話になりました皆様ありがとうございました。

7月6日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日は,「ごはん・牛乳・平天のにつけ・京野菜のごまみそかけ・みかん」でした.
京野菜のごまみそかけでは,京野菜の賀茂なすと万願寺とうがらしを使っています.

賀茂なすと万願寺とうがらしを,サービスホールに掲示しました.
賀茂なすは,実物を掲示するのは難しいので,おりがみを貼ったボールに,賀茂なすのへたをのせてみました.


笹飾りに願いを込めて

NO2
画像1
画像2
画像3

笹飾りに願いを込めて

画像1
画像2
画像3
 PTA役員の皆様,地域の皆様にお世話になり,7月4日(木)全校児童の願いを込めた大きな笹がピロティに飾られました。短冊には自分の夢や希望,大切な家族や友達のこと,心にうかんだ思いが書かれています。なかには「ここに書かれたみんなの願いがかないますように」と書かれた短冊がありました。心やさしい思いにふれ,あたたかな気持ちになることができました。笹飾りは7月7日(土)まで飾っています。お世話になった皆様ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp