京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:121
総数:553820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高級魚!はも

画像1画像2
 7月1日(金)の給食には,はもが登場しました!今日の給食クイズは「はも」についてでした。なぜ,海の遠い京都市で,はもが名物になったのか知っていましたか?
 はもの実物大をもって5年生の教室に行きました。「うわ!本物のはもかとおもった!」「めっちゃおいしいです!」とステキな笑顔を見せてくれました。

ちょっとからかった〜伏見とうがらし

画像1
画像2
画像3
 7月1日(金)の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・かぼちゃのみそ汁

 でした。
 今日の伏見とうがらしのおかか煮は,京都の伏見で育てた「伏見とうがらし」を使いました。たっぷりのかつおぶしが入っているので,とてもおいしかったです。ちょっぴりからい伏見とうがらしでしたが,1年生ももりもり食べていました。
 今日のみそ汁には,かぼちゃを使いました。切るのが硬くて,調理員さんと樋口先生のうでは筋肉痛になりましたが,みなさんが「おいしい!」とたくさん食べてくれたので,うれしかったです♪

マシッソヨ〜!タッカルビ!

 6月30日(木)の献立は,

  ・麦ごはん
  ・牛乳
 ・タッカルビ
  ・切干大根のいためナムル

 でした。

 韓国・朝鮮のタッカルビという料理をイメージして作りました。しょうがやにんにく,コチジャンなどの調味料につけた鶏肉を野菜と一緒に炒めました。シャキシャキと甘い野菜と,ピリ辛な味付けのお肉がよく合いました。
 教室でも,「めっちゃおいしい!」「マシッソヨ〜!」と大人気でした。いろいろな国の味を楽しめるのも給食の良さですね♪
 チャルモゴッスムニダ!!(ごちそうさまでした!!)
画像1
画像2

牛肉のトマト煮

画像1
画像2
画像3
 6月28日(火)の献立は,

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・牛肉のトマト煮
 ・野菜の洋風煮

 でした。

 牛肉のトマト煮には,夏においしいズッキーニをつかいました。牛肉やトマト,野菜のうま味がとけだしていてとてもおいしかったです。教室では,「これがズッキーニ??」「初めて食べたよ!」「ズッキーニおいしい!」とズッキーニを味わう声が聞こえてきました。

ズッキーニのなかまは・・・

画像1
画像2
画像3
 この日の給食に「ズッキーニ」が登場しました。
朝から,「ズッキーニの仲間はどれでしょう?」というクイズをだしました。「きゅうりみたいだけれど,とげとげしていないね!」「形はナスみたいやなぁ〜。」「今日のニュースで見た気がする!!」といろいろな思考をめぐらす子どもたち・・・。
答えは,給食時間のクイズにありましたね。

まっかな金時豆

画像1
画像2
 6月24日(金)の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・金時豆の甘煮
 ・キャベツのすまし汁

 でした。

 今日の給食クイズは,金時豆の「金時」の由来でした。ちょっとむずかしかったですか?金時豆の甘煮は,金時豆のやさしい甘さを味わえましたね♪

今日の給食

 6月23日(木)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのかわり煮
 ・鶏肉と野菜の煮つけ

 でした!

 今日の鶏肉と野菜の煮つけには,こんなにたくさんのじゃがいもを使いましたよ♪今日もメークインを使いました。気づいた人はいたかな?

 さばのかわり煮は,赤みそやトウバンジャンを使ったピリッとからい味付けです。じっくり煮込んだので,しっとりとし,味がしみていてごはんに合いましたね。1年生も上手に骨をとって食べることができていました!
画像1
画像2
画像3

わくわく♪ハムサンド

 6月21日(火)の献立は,

 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・チャウダー
 ・ハムサンドの具

でした。

 2年生の教室で,上手にサンドしている人を発見!
給食では,ごはんにのっけたり,のりで巻いたり,パンにはさんだり,様々な食べ方をする給食が登場します。やっぱり,給食は楽しいですね。 パンにはさむときのわくわく感がおいしさを倍増してくれます♪

画像1
画像2

じゃがいもクイズ

画像1
画像2
画像3
 今日は朝の門の前で「超難問!じゃがいもクイズ」をしました。
樋口先生に出会った人はラッキーですね。

 今日は2種類のじゃがいもを持ってきました。「だんじゃくいも」と「メークイン」です。今日のチャウダーに使ったじゃがいもは,どちらでしょうか?

 ・・・正解は・・・

 「メークイン」でした!メークインは,煮崩れしにくく,なめらなか舌触りが特徴です。

 じゃがいもには,いろいろな品種があります。「こんなじゃがいも見つけたよ!」や「このじゃがいもでこんな料理つくったよ!」などじゃがいもエピソードがあれば,ぜひ教えてね♪

【3年】もっと健康な体を作るにはどうすればよいのだろう?

画像1
画像2
 3年生の皆さんと一緒に,「もっと健康な体を作るにはどうすればよいか」について考えました。今日の授業では,食べ物ははたらきによって「赤」「黄」「緑」の3つのグループに分類されることがわかりましたね。それぞれ大切な働きがありました。給食はは,赤黄緑バランスよく作られています。
 写真のバランスボードには,赤黄緑がバランスよく乗っています。これがくずれる時はどんな時でしょうか?「給食で好き嫌いをしたとき」「おへらしをしたとき」などですね。試しに,一つのブロックを取ってみると・・・ガッシャ―ン!!くずれてしまいました。「バランスがくずれたーっ!」「これからは,苦手なものもがんばって食べようかな。」 そんな前向きな声が聞こえてきました。

 ぜひ,これからの給食も三色分類してみてくださいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp