京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:158
総数:554543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ごはんとあう〜!今日の給食

画像1
画像2
6月6日(月)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のあまから煮
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・赤だし

 でした。今日の赤だしには,青ねぎを使いました。青ねぎが入ることで色もあざやかになりますね。

 鶏肉のあまから煮は,とり肉とたまねぎを,しょうゆやさとうを使ったあまからいたれで煮ました。とり肉はやわらかくて,たまねぎはあまくて,とてもおいしかったですね。

なめらか〜な〇〇〇!ブラウンシチュー

画像1
画像2
6月3日(金)の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・野菜のソテー

 でした。今日のブラウンシチューに使ったじゃがいもは,こんな形でした。このじゃがいもの品種は何というか知っていますか?・・・・・今度,ひ口先生に会ったときに,教えてくださいね♪ このじゃがいもは,煮崩れしにくく,しっとりとなめらかな舌ざわりです。 玉ねぎのあま味がとけこんだブラウンシチューは,とてもおいしかったですね。

 「今日の給食もおいしかったです!」「来週の給食も楽しみ〜!」「1時間目から4時間目まで給食がいいな〜!」という子どもたちからの声を聞くと,給食に関われていることを改めて嬉しく感じます。給食を通して,いろんな経験をしたり,思い出をつくったりしてほしいなぁと思います。

うま味がぎゅ〜っと!なま節のしょうが煮

画像1
画像2
 6月2日(木)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため

 でした。「なま節」って何の魚か知っていますか?せいかいは,かつおです。お家ではなかなか食べることがないかと思いますが,給食にはよく登場します。今日の「なま節のしょうが煮」も調理員さんが長い時間じっくりと煮てくださりました。だしをすって,しっとりとしたなま節はご飯と合いましたね♪

ソーセージと野菜のいためナムル

画像1
画像2
画像3
 5月31日(火)の献立は,

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ソーセージと野菜のいためナムル
 ・とうふと青菜のスープ

 でした。ソーセージと野菜のいためナムルには,じゃがいも,にんじん,キャベツ,きゅうり,ソーセージをつかいました。調味料には,砂糖,しょうゆ,すりごま,酢をつかい,さっぱりと仕上げました。おいしさのひみつは,ソーセージとじゃがいもを先に油であげることです。香ばしくあがったソーセージとホクホクのじゃがいもが,とてもおいしかったです。

なみだの和風カレーどうふ

画像1
5月30日(月)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

 でした。
 今日の玉ねぎは,とても目に染みる玉ねぎでした・・・。調理員さんと泣きながら切りました。そんな玉ねぎもじっくり煮込むと,あまくておいしくなります。3年生の人が,「泣きながら切ったの?でも,とってもおいしい!」と言ってくれました。がんばって切ってよかった〜!スパイシーなカレー粉をつかった和風カレーどうふは,暑くてバテそうなときでもおいしく食べられる一品です。スパイシーなカレーの味と玉ねぎのあま味を味わえましたか?

ふっくらおいしい!五目煮豆

画像1画像2
 5月26日(木)の献立は,
 
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とキャベツのみそいため
 ・五目煮豆

 でした。大きな釜でふっくらと炊いた煮豆は,とてもおいしいです。こんぶや野菜のだしをぎゅ〜っとすいこんで,ふっくらツヤツヤ!調理員さん,さすがですね。
 五目煮豆の主役は,大豆ですが,みなさんに気付いてほしいことがありました。それは,こんにゃくやちくわなどの大きさです。大豆と同じ大きさになるように小さく切ってくださっています。900人分の食材を切るだけでも大変なのに…ありがたいですね。調理員さんの愛を感じる給食でした。

1ねん にこにこいぶくろさん

画像1画像2
 1ねんせいの みなさんと きゅうしょくじかんの 「しせい」について おべんきょうしました。 たべるときに よいしせいでいることは みためが かっこいいだけでなく からだにも よいことが わかりましたね。 じゅぎょうのあとは どのクラスも とても よいしせいで たべることが できていました。 にこにこいぶくろさんが しっかり まえを むいていましたね♪ もくひょうにむかって がんばるすがたが ステキです。

トマトだご汁

画像1
画像2
画像3
 5月23日(月)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・トマトだご汁

 でした。トマトだご汁のだんごは,給食室で一つ一つスプーンで丸めながら入れていきます。ホールトマトと小麦粉,片栗粉でつくるだんごは,うすピンク色でもちもちでおいしいかったです。スープには,とり肉,トマト,玉ねぎ,こまつなが入り,色あざやかに仕上がりました。
 トマトが苦手な人も,調理員さん一生懸命つくっただんごだと知ると,パクっと一口食べていました。

ルーから手作り!チキンカレー

画像1
画像2
画像3
 5月13日(金)の献立は,

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ツナとキャベツのソテー

でした。給食のチキンカレーは,大人気です!おいしさのひみつは,給食室で手作りしているルーです。バターをとかし,小麦粉をいれ,よくまぜ・・・とても多くの工程を経て,ルーが完成します。新玉ねぎを切って涙を流したあとは,ルーを混ぜ続けて汗を流します…。作り終わった後は,クタクタですが,そんな疲れをふき飛ばしてくれるのがみなさんの「おいしかった!」という声です。給食を残さず食べられる岩倉南小のみなさん,とてもステキです♪」 

まほうのゼリー♪

画像1画像2
 5月9日(月)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・フルーツ寒天

 でした。
 今日は,朝からうれしそうな声が聞こえてきました。「今日の給食楽しみ〜!!ゼリー
やもん!」 給食のフルーツ寒天は,教室で配膳するドキドキわくわくの献立なのです。

 いよいよ給食が始まると,「見て!かたまった〜!」「おいしそ〜!早く食べたい!」とにっこり笑顔のみなさん。「ちゃんとかたまってよかった〜!大成功!」とほっと安心したひ口先生。

 毎日の給食が思い出ですね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp