京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:39
総数:349012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生GIGA端末活用:山の家宿泊学習新聞づくり

画像1
画像2
画像3
6年生は,5年生で実施できなかった山の家での宿泊学習に全員そろっていくことができました。自然いっぱいの環境の中で,仲間と力を合わせ協力する大切さや楽しさを経験することができました。その時の様子をGIGA端末を使って,写真を見ながら振り返り,記事に合いそうな写真を選びます。新聞のどこに貼るのかレイアウトを考え,文章を書いています。GIGA端末を持寄り,各自の思いをグループで相談する姿が,主体的協働的な学びの姿を体現しているなと思いました。

第1回校内授業研究会

「主体的に対話し思考を深める子どもの育成〜思考を支える基盤づくりを意識して〜」をテーマに今年度の国語研究がスタートしました。6年生が「三錦の現状やそれに対する考えをもとに,素敵な三錦提案書を書こう」ということで本時は「構成した内容について話し合い,提案したいことが読み手にとって納得できるものになるように,内容を見直そう。」というめあてで学習を展開しました。各自が,話し合いを通して,各自の提案書の内容を見直します。わかりやすく説得力のある提案文書になるようアドバイスをしあっています。今年度も京都女子大学の水戸部修治教授にご指導をいただきます。
画像1
画像2
画像3

6年生国語「GIGA端末を使って話し合い」

提案書を作成するために構成した内容を話し合います。当日休んでいた児童が,自宅からGIGA端末でアクセスをしてグループの話し合いに参加しています。全体の中の一部だけの活用ですが,教室の中で,違和感なく自然に話合いは進行し学習を深めています。
画像1
画像2

たんぽぽ学級「GIGA端末を使った図画工作」

画像1
GIGA端末を使って,描いてみたい絵の描き方をYouTubeの手本を参考に工夫をして描いています。ぼかすところどうするのか,白色を使って球体を表現する使い方など思い通りの仕上がりに満足そうでした。一人一人が自分のこだわりをすぐに手元で参考にして実現できる使い方がとても有効で効果的でした。

3年生社会科「京都しらべ」

画像1
画像2
画像3
社会科で京都について調べたことを新聞にまとめています。
「調べて,まとめて,発表する。」という一連の活動があります。その時に大切なのは,「課題や目的に応じて・・・,相手意識をもって・・・」など,何のために,何を,どのようにといったことを指導し,学んでいきます。新聞の内容は稚拙ではありますが,主体的に自分の力で情報を集めることが大切です。インターネットで調べるにしても,カテゴリー検索なのかキーワード検索なのかなど一人一台の端末を上手に使って探しています。欲しい情報を効率よく見つけて,その中からさらに必要な情報を取り出して活用していきます。今回は紙の新聞にまとめていますが,割付けや字の大きさや形など学ぶところ,身に付けるべき課題はたくさんあります。そのためにもこうした学習の積み重ねが大切になってきます。GIGA端末を使って情報活用能力の育成をさらに進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp