京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:283
総数:1076089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部3年 英語に親しもう

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。挨拶のときに「What’s your name?」と聞かれると、「〇〇です。」と自分の名前を元気いっぱい答えていました。その後、絵本の読み聞かせを聞いたり、ダンスを踊ったりしました。

小学部1年生「文化の部に向けて〜展示発表〜」

文化の部に向けて、舞台発表練習や展示作品を制作する取組を行っています。展示発表では、模造紙に好きな色のペンで絵を描いたり、好きな色の絵の具で塗ったり、貼り絵をしたりしています。それぞれの個性が出た作品ができています。
画像1
画像2
画像3

小学部4年 校外学習「動物園へ行こう」

10月19日(水)に校外学習で、「京都市動物園」へ行きました。過ごしやすく爽やかな秋を感じる良い天気でした。事前学習で学習した動物たちを見て大喜びでした。タイミングよく2頭のゾウが寄り添う姿や大きな鳴き声を出す様子が見れたり、柵の近くでエサを食べるキリンが見れたりと,動物園ならではの迫力を感じ,子どもたちも嬉しそうでした。昼食は、子どもたちが楽しみにしていたお弁当。美味しそうに食べる姿とともに笑顔が見られました。保護者の皆さまには、今回の校外学習にあたり準備をしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小学部6年 秋の大運動会

 10月4日、6年生は秋の大運動会を体育館で行いました。1・3・5組は白組,2組・4組・6組が赤組に分かれて玉入れと大玉リレーで対戦しました。玉入れでは一つずつ籠をめがけて狙って投げる児童や,一度に沢山持って投げる児童がいたりと投げ方にも個性が表れていました。大玉リレーでは,抜いたり抜かれたりを繰り返し、応援にも力が入って盛り上がりました。玉入れ2回戦,大玉リレー1回戦で戦い,赤組が2勝し勝利を収めました。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 学習の様子

小学部5年生の学習の様子です。学習中はみんな集中した表情で取り組むことができています。「GO!GO!5年生!」
画像1
画像2
画像3

小学部2年 しらかば公園に行ったよ!

今週の「すまいる散策隊!」の学習で、しらかば公園へ行きました。
学校から公園までの道のりは上り坂・下り坂があり、車もよく通りますが、きちんと一列に並んで、安全に気を付けて歩くことができました。
これまでの学習の成果が十分に発揮されていたと感じます。
2年生になって初めての公園での活動ということもあり、
どの子もとてもイキイキとした表情で楽しそうに遊具で遊んだり、かくれんぼをしたり、昆虫探したりして過ごしていました。

画像1
画像2
画像3

小学部3年 校外学習(植物園)

画像1
画像2
画像3
初めての校外学習で京都府立植物園に行きました。到着後はバラ園を散策しました。その後、未来くん広場ですべり台を滑ったり、つり橋を渡ったり、思う存分身体を動かしました。たくさん遊んで汗をかいた後は待ちに待ったお弁当です。「いただきます!」と元気に挨拶をして、大好物がたくさん入ったお弁当を美味しくいただきました。

小学部1年生 前期振り返り、後期に向けて

 先日、後期に行われる文化の部に向けて、背景や衣装を作りました。たくさん絵具を使ってぬたくったり、染めたりしました。どんな仕上がりになったかお楽しみに!
 本日は、前期の振り返りを行いました。「入学式」「体育の部」「校外学習」の中から選んで思い出に残っていることや頑張ったことを発表して、メダルをもらいました。入学してから半年、初めての環境で大変よく頑張りました。後期からもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

小学部2年 すまいる散策隊

小学部2年生では夏休み明けより「すまいる散策隊」で
校舎周りや学校の外周を散策する学習に取り組んでいます。
みんなでペースを合わせたり、車やバイクに気を付けたり
しながら楽しく散策しています!!
みんな回を重ねるごとに歩くのが上手になってきています。
次週はいよいよ学校近くの公園へ!楽しみですね♪
画像1
画像2

小学部1年生「校外学習」5

また,校外学習へ行きたいですね。「2年生はどこに行くのかな?」とワクワクしている児童もいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp