京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:51
総数:274140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

なかよし集会 Good friends !

画像1
 12月9日(水)の1時間目に「なかよし集会」がありました。学校長の人権に関する話の後,各クラスからの人権スローガンの発表がありました。

 その後,人権に関する絵本の読み聞かせをしました。

赤い花

画像1画像2画像3
校庭に3種類の赤い花が咲いています。花の名前がわかりますか。

南大内小学校図書館より library

画像1画像2画像3
 12月に入り、図書館も季節に合った掲示物になっています。カウンターの横には、おすすめの本が並んでいます。絵本のコーナーに、昔話を集めた棚をつくりました。冬休み前は一人3冊借りることができます。図書館にきて、たくさん本を読んでください。

立体造形展  Artist work

画像1
画像2
 5年生と6年生の二人の児童が,「第24回 京都市小学生立体造形展」に入選しました。12月5日(土)から7日(月)の3日間,堀川御池ギャラリーで展示されています。おめでとう!

PTAコーラス交歓会 Chorus !

画像1
画像2
 12月5日(土),京都テルサで南支部PTAコーラス交歓会がありました。

 南大内PTAは,「犬がじぶんのしっぽをみて歌う歌」と「群青」を歌いました。

授業参観・学級懇談会 1 visit day for human rights

画像1画像2画像3
 12月4日(金),人権啓発の授業参観・学級懇談会がありました。

1年生は「はしの上のおおかみ」,2年生は「白いくつ」,3年生は「よかったね とみお君」という授業をしました。

 

授業参観・学級懇談会 2 visit day for human rights

画像1画像2画像3
 4年生は「国ざかいのうり畑」,5年生は「手のひらのかぎ」,6年生は「みんな同じ人間なのだ」の授業でした。

 どの学級でも,題材についてよく考えて自分の考えを発表することができました。

文化芸術による子供の育成事業(演劇鑑賞)

画像1画像2画像3
 12月3日(木),文化庁による「文化芸術による子供の育成事業〜巡回公演事業〜」で,劇団「デフ・パペットシアター・ひとみ」によるお芝居を見ました。

 この劇は人形はでてきますが,言葉をほとんど使わない劇です。子ども達は次第に引き込まれ,想像力を使ってお芝居を楽しんでいました。

スチューデントシティ学習 Student City

画像1画像2画像3
 12月2日(水),5年生が生き方探究館でスチューデントシティ学習をしました。

 13の企業のブースでの体験を通して,働くことの意義,社会の仕組みや経済の働きについて学びました。

 

安全・安心マップ  Make a map !

画像1
画像2
 11月27日(金),子ども達の防災意識,防犯意識の向上を図ることを目指し,地域のマップつくりをしました。

 地域の方,消防,警察の方たちの話を聞きながら,地図に書き込みをしたり,色別に分けたシールを貼ったりしました。

 全3回の計画で,次回は12月に実際に校区を歩いてさらに取組を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 みなみおおうち作品展
2/17 みなみおおうち作品展
フリー参観日

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp