京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:64
総数:273029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

少年易老学難成 Youthful years pass quickly before one accomplishes much learning.

画像1画像2
 12月20日(金),「全校終わりの会」を行いました。
 校長先生のお話は「少年老い易く学成り難し(少年易老学難成)」ということわざからのお話でした。このことわざは,「すぐに年月は過ぎて歳をとってしまい何も学べないで終わってしまうから,若いうちから勉学に励まなければいけない」ということを表しています。冬休み,「学ぶことのできる時間」を大切にして,有意義に過ごしてほしいと思います。
 また,安全と健康に気をつけて,1月7日の授業再開には,元気な顔をみせてください。

心臓の音 Cardiac sound (いきものクラブ)

画像1画像2
 12月15日(日),「いきものクラブ」がありました。
 今回のテーマは「人」です。地域のお医者さんに来ていただいて,心臓や肺などのしくみや命を守るために大切なことを教えていただきました。
 聴診器を使って,心臓の音を聴くこともしました。聴診器を当てる場所で,心臓の音が違うことを初めて知りました。また,AEDの使い方や心臓マッサージのやり方も,AEDや人形を使って,実際にやってみました。人の体と命の大切さについて,改めて確認することができました。

なかよし集会 Be a good friend.

画像1画像2
 12月11日(水),「なかよし集会(人権集会)」が行われました。
 まず,各クラスで考えた「人権スローガン」を発表しました。続いて,「相手を思いやる」ということに考えるきっかけとして「どうぞのいす」という絵本の読み聞かせをしました。各クラスの代表が,一つのお話を順番に読んでいきました。
 読み聞かせの後は,校長先生のお話を聞きました。全世界での就学率の低さや学校へ行けない利用などを聞いた子どもたちは,おどろいた様子でした。そして,「人権を守る,大切にする」とはどういうことなのか,わたしたちは,何を考えていかなければならないのか,何をしなければいけないのかということについて,お話されました。
 最後に,今年のみんなの歌である「YUME日和」をみんなで歌って,なかよし集会をしめくくりました。

文化財に親しむ授業 Cultural Property

画像1
画像2
 12月4日(水),5・6年生が「文化財に親しむ授業」を受けました。
 尾形光琳の「八橋図」が描かれた屏風を,じっくりとみながら学習は進みます。岩絵具といわれる顔料を使って描かれていること,金箔が使われていること,屏風として折り曲げて使ったときを考えて使われていることなどを教えていただきました。

Passo a passo Concert

画像1画像2
 12月1日(日),本校体育館で「Passo a passo Concert」が開かれました。東日本大震災復興支援活動として3回目を迎えました。
 「レクイエム」より「ピエ・イエズ」,ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より,オペレッタ「こうもり」よりなど,おなじみの曲からオペラナンバーまで,オペラ歌手によるコンサートを楽しみました。
当日は,たくさんの方にお越しいただき,ありがとうございました。

Passo a passo コンサート(Consert)

画像1
 12月1日(日),南大内小学校体育館にて「Passo a passo コンサート」を開催します。
 「Passo a passo」は,イタリア語で「一歩ずつ」という意味です。3年経った今も被災地の方々と共に,復興に向けて一歩ずつ前に進もうという決意を,プロのオペラ歌手によるコンサートで再確認できればと思っています。
 コンサートは,入場無料です。親子一緒に,ご家族やご近所,お知り合いの方にもお声かけいただき,多数の皆様のご来場をお待ちしています。
 12月1日(日)14時開演です。南大内小学校体育館へお越しください。

敬老会 Recreational meeting for the aged

画像1画像2
 11月24日(日),南大内小学校体育館で敬老会が開催されました。心よりお慶び申し上げます。
 本校からは,音楽部が「シングシングシング」など,部活動の時間に練習してきた曲を演奏しました。また,ひまわりルームでは,茶道部がお点前を披露しました。

選書会 Selection of books

画像1画像2
 「本は友だち たくさんの本と出会いましょう」
 子どもたちの読書活動を豊かにする取組の一つとして,11月19・20日に「選書会」を行いました。目の前に並んだたくさんの本に,子どもたちは目を輝かせながら,お気に入りの本を選んでいました。
 本との出会いは,心を豊かにします。これからも,たくさんの本と出会ってほしいと思います。

ひめじ綱引選手権大会 Himeji Tag of War Tournament

画像1
画像2
画像3
 11月17日(日),姫路中央体育館で「第24回ひめじ綱引選手権大会」が行われました。南大内小学校からは,低・中・高学年の部にそれぞれ2チームずつ,合計6チームが出場しました。
 大きな体育館の中では,大人の試合も行われており,たくさんの声援が飛びかう中,子どもたちは力を合わせて,一生懸命に綱を引いていました。
 低学年の部では,「ドリームキッズ」が優勝,「スマイルキッズ」が準優勝,中学年の部では,「つなれんじゃぁ」が3位,高学年の部では,「ファイズ」と「ジュニアろぶすたぁ」が3位という結果を残しました。

明日は学芸会 school arts festival

画像1画像2
 いよいよ明日は学芸会です。この日に向けて,それぞれの学年が練習をしてきました。明日は,その練習の成果をご覧いただけたらと思っています。午前9時開演です。ぜひ,お越しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 クラブ見学3年
3/13 町別集会・集団下校
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp