京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up78
昨日:39
総数:272645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

敬老の集い

画像1画像2
 10月29日,敬老の集いが行われました。第二部で,ミュージッククラブの子ども達が,合奏を披露しました。ホルストの『ジュピター』を演奏し,たくさんの拍手をいただきました。
 また,部活茶道部の子ども達は,お茶会を開きました。和服でお茶を点て,お年寄りの方々にたいへん喜んでいただきました。

運動会1・2年

画像1画像2画像3
1・2年は,短距離走,障害物走「「ワン・ツー・チャレンジ」,団体演技「マチカンティ・チャービラサイ」,団体競技「大玉ころころ」,縦割り種目に参加しました。

運動会3・4年

画像1画像2画像3
3・4年生は,短距離走,障害物走「Ninjya じゃ」,団体演技「∞ Victory」,団体競技「棒引き」,縦割り競技に出場しました。3・4年生も係活動に参加し,活躍しました。

運動会5・6年

画像1画像2画像3
5・6年生,は短距離走,団体競技「騎馬戦」,障害物走「50mハードル走」,団体演技 「We are all together . 2010 〜心を一つに〜」,縦割り種目に参加しました。高学年として,運動会の進行や,応援,放送,準備,得点,決勝などの係活動をリードしました。


きんもくせい( fragrant olive)

画像1
正門横のグリーンベルトに,きんもくせいの花が咲きました。門を出てきた子ども達が立ち止まって,「いいにおい」と花の方に近づいて行きます。すっかり秋になりました。

和太鼓

画像1
 部活動『和太鼓』の子どもたちは,毎週水曜日の放課後音楽室で練習しています。10月11日,六孫王神社のお祭りで和太鼓を披露しました。子ども達の威勢のいい太鼓の音が秋の空に響いていました。

演劇鑑賞会

画像1
 9月27日,劇団コーロの『3びきの子ぶた』を全校で鑑賞しました。従来の「3びきの子ぶた」とは少し違う,高学年も楽しめるオペレッタでした。おおかみの演技に大笑いしたり,「煙突から入れるよ。」と教えてあげたり,子ども達も大いに劇を盛り上げていました。セリフの言い方や動き方,場面転換の方法,演技する人を間近に見て,分かることがたくさんありました。11月9日の学芸会では,きっとこの体験が役に立つことでしょう。

『ひがんばな ( cluster‐amaryllis)』が咲きました。

画像1
 ビオトープの『ひがんばな』が咲き始めました。秋の始まりです。秋のお彼岸を境に気温も低くなり,ずいぶん過ごしやすくなりました。10月9日(土)の運動会に向けて,練習が本格的になります。

全校遠足

画像1画像2
 9月17日(金),秋空のもと,滋賀県の比良げんき村へ全校遠足に出かけました。げんき村では6年生20人がリーダーになり,縦割りのニコニコグループでオリエンテーリングをしました。グループでクイズを解いたり,みんなで決めた歌を大きな声で歌ったりしました。子どもたちの元気な笑い声や歌声が比良の山々に響いていました。
大きな子どもたちが,小さな子どもたちの手を引いたり,優しく声をかけながら歩いている光景があちらこちらで見られました。全校の子どもたちの距離が,近づいた1日でした。

金魚すくい

画像1
 9月12日(日),いきものクラブの子どもたちが,学校で金魚すくいを体験しました。始めはすぐに紙がやぶれてしまって,残念そうに見ていた子どもたちも,2回,3回と回を重ねるにつれ,コツを覚えて2匹,3匹とすくえるようになりました。手で触ると魚は弱ってしまいますので,紙を通して金魚の重さやピチピチした感じをとらえていました。最後に,家で飼うための金魚を水槽や袋に入れてもらって,大事そうにかかえて帰っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp