京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up60
昨日:70
総数:272775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

すいせん Narcissus

画像1
 池の周りに,すいせんの花が咲き始めました。甘い香りが漂ってきます。西洋では春の訪れとともに咲くすいせんは,「希望」の象徴だそうです。1年生の子ども達が,花のテストに挑戦し始めました。

Hoop dance !

画像1
 2月5日,PTA主催の Hoop dance ! が行われました。日本フープダンス協会,アドバンスインストラクターの方に指導していただきました。フラフープが誰でも簡単に回せるように教えてくださいました。子ども達も楽しい音楽に合わせて身体を動かしていました。お母さん達も子ども達に負けないようにと一生懸命でした。

豆つまみ大会

画像1
 1月31日から給食週間が始まりました。1週間,給食を通して食について学習しました。朝会の後,豆つまみ大会(お箸で豆をつまんでお皿に入れる)が行われました。各学年の代表が練習の成果を発揮しました。優勝は3年,2位4年,3位2年という順でした。お箸の使い方が上手になってきたのではないでしょうか。

理科研究発表会

画像1
 本校は「自分の考えを創造する児童の育成 〜体験と活用を重視した理科・生活科の指導〜」というテーマで研究を続けています。1月28日,4年生と6年生の理科で公開授業を行いました。4年生は「変身する水を調べよう」,6年生は「月と太陽」という学習でした。授業の後,2つの部会に分かれ,研究協議会をもちました。

避難訓練(地震)

画像1画像2画像3
 1月25日,地震が起きたときの避難訓練を行いました。学校長,学校運営協議会教育支援部長さんのお話に続き,防災のための体験をしました。地域の自主防災会,消防分団,南消防署の方々にお世話になりました。起震車,バケツリレーでの消火,毛布と2本の棒を使っての担架づくりなど,全校の子どもたちがグループに分かれ体験しました。教室に帰ると非常食のアルファ化米の試食でした。「おいしい。おかわりがしたい。」と子ども達にはたいへん好評でした。

マラソン大会

画像1画像2
 1月19日(水),久しぶりの暖かな日に,恒例のマラソン大会が梅小路公園(芝生公園・いのちの森外周)で行われました。1・2年生は1.62km,3〜6年生は2.43kmを走りました。5・6年からスタートして5分差で3・4年,1・2年が走り出しました。兄弟が並んで走っている場面もありました。コースのあちらこちらで保護者や地域の方々の温かい声援をいただき,みんな元気にゴールすることができました。

遊具の色が鮮やかに

画像1画像2
 京都高齢者福祉事業団の方々が,3日間ペンキ塗りをしてくださいました。総合遊具,鉄棒,うんてい,登り棒,花壇の柵など色鮮やかになりました。 

雪の日に

画像1
 1月17日(日)朝,運動場は真っ白でした。思わぬ雪に子どもたちは大喜び。ランドセルを教室に置くやいなや,みんな運動場へ駆けていきました。雪合戦,雪だるま作り,雪集めにおおはしゃぎでした。この日の一口英語は,雪合戦     snowball fightでした。

かけ足タイム

画像1
 かけ足タイムが始まりました。中間休みに全校の子ども達が、A winter fairy
is melting a snow man の曲にのって運動場を元気に走っています。どの学年もカードをもち、それを目標にしています。例えば高学年は、「マラソン世界一周カード」で世界旅行をしています。もうアフリカ大陸を通り過ぎようという子もいます。1月19日(水)は梅小路公園でマラソン大会です。10時15分スタートの予定です。

もちつき大会

画像1
 1月9日(日)、もちつき大会(少年補導主催)が行われました。10時の開会式の後、もちつきが始まりました。大きな杵で力強いもちつきを見せていただいた後、子ども達がもちつきに挑戦しました。「よいしょ。」という掛け声に合わせて、小さい子どもたちも一生懸命、杵を振り上げていました。つき上がったおもちは、きなこやあん、大根おろしなどといっしょにいただきました。おいしいぜんざいもありました。おもちでお腹がいっぱいになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/12 土曜学習
2/15 みなみおおうち作品展(〜16日)
2/16 フリー参観
保育体験6年(東寺保育園)
『豊かな学びモデルスクール』公開授業
2/17 みなみお楽しみ会(支部育成学級)
2/18 昔のお話3年
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp