京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:94
総数:208381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

保護者の方の声です その2

〇個別の相談や要望に手厚く配慮してくださいます。先生方は園内での子供の様子を細やかに教えてくださり、子供が何をしているか分かるので、親としてとても安心感があります。また園外保育が充実しており、祇園祭りなど貴重な伝統文化にも触れることができます。さらに預かり保育が非常に柔軟で、急な予定変更にも対応してくださり、幼稚園にはとても感謝しています。
〇入園から約3か月、幼稚園のお友達と遊ぶことが毎日楽しいらしく、帰り道に「今日は○ちゃんとこんなことしたよ」といつも嬉しそうに話してくれます。最近では、同じクラスのお友達とのお手紙交換が楽しいらしく、家でも自ら字を覚えたいと意欲的に平仮名や片仮名に興味を持って練習しています。また、仕事のため、毎日預り保育を利用しており、はじめは長時間離れることが不安でしたが、学年を越えて沢山のお友達と遊べることが楽しいと、いつもご機嫌で帰ってきます。お姉さん、お兄さんから刺激を受けているようで、とっても素敵な工作作品を毎日持ち帰ってくれます。また、偏食が激しい娘が、最初は給食が嫌で頑なに食べなかったのですが、自分の意思で食べるまで先生が根気強く声をかけ、待ち続けていただいたと聞いています。それ以降、少しずつではありますが、食べられる種類が増え、「今日は給食、これだけ食べました!」と先生からの報告を受けるたび、園での成長を実感しています。
〇少人数でアットホーム。素敵なお友達と大好きな先生達に囲まれて、息子は毎日幼稚園にウキウキと通っています!家では中々できない、絵の具や泡を作って遊ぶ遊びを思いっきりさせてくれる事がとても嬉しいです!夏には広いプールにほぼ毎日入っていてとても楽しいみたいです!楽しく遊んで、楽しく学んで、いつの間にか一人でお着替えも出来るようになっていて、日々成長を感じています!
〇コロナ禍の3月生まれ、入園まで毎日家庭保育。同年代の子に接する機会が極めて少なく、3歳になってすぐの入園ということもあり「集団の中でついていけるだろうか」と心配していました。しかし、そんな心配は親だけのもので、子どもは入園式の翌日から「幼稚園楽しい!」と毎日ニコニコ笑顔で通園しています。幼稚園での遊びと先生のことが大好きで、土日は幼稚園に行けず残念がる程です。先生方はあたたかく時には厳しく、とても丁寧に関わってくださいます。子どもながらに困りごとや嫌なこともあるようですが「先生がいるから大丈夫!」と先生のことを信頼し、安心して通園しています。少し遠方からの通園なので送迎は大変なのですが、先生方から直接園での様子を聞けたり、他の保護者の方とお話できたりと、メリットの方が大きいです。入園を決めるまでにたくさんの幼稚園を見学しましたが、あたたかい雰囲気のある楊梅幼稚園に入園してよかったと心から思っています。

〇担任の先生だけでなく、幼稚園全体で子どもたちをみてもらえています。他学年との触れ合い、園外保育も多く、たくさんの交流や刺激があり毎日が楽しそうです。楊梅幼稚園の先生方は「今日もご飯頑張って食べてましたよ!」「たくさん褒めてあげてくださいね」など、園での娘の頑張りを教えてくださり、一緒に子育てをしている心強いパートナーのような存在です(^^) 先生たち同士も仲良く明るい園で、安全面や衛生面の管理もとても行き届いている安心できる園だと常々感じています。
〇本当にいつも楽しく登園しております。保育園からの転園だったので、不安でしたが、転園して本当に良かったと思ってます。自分でやるという気持ちが一番成長したなぁと思います。先生とのかかわりや友だとのかかわり方を見てても安心できます。先生方も担任の先生だけでなくすべての先生で見ていただいてると感じます。送迎の際の先生方の笑顔やちょっとしたお話し、子どもの様子、私はとても好きな時間です。小学校と同じ場所というのもすごくプラスになっていると思います。休み時間など、一緒に小学生の人とあそんだよー。ともだちになったー、と、教えてくれます。お兄さんお姉さんとかかわれる空間はとても貴重な時間だと思います。園内がとてもきれいなのも嬉しいです。そこも安心して預けられる部分です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp