京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up181
昨日:345
総数:878593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

(予告)美工1年生展を開催

今年度より校内で1年生の成果発表・作品展示を実施し、一般公開します。
1年生は入学からこれまでの期間、美術工芸科の専門高校ならではの美術の学びに取り組んできました。

今回の「美工1年生展」では、この1年間の成果を多くの方に来ていただく機会となります。また、鑑賞いただく地域の方や一般の方、保護者の方、本校在校生など多くの方との対話を通して、1年次の取組を自身が振返り、2年次に向けて決意や期待を確認する機会とするものです。

展示する作品は「みつめる」をテーマにしたもので、自分を見つめる、世界を見つめる、社会を見つめる・・・。自分が選んだ「みつめる」対象(モチーフ)や「みつめる」という言葉からイメージを広げ、モチーフをじっくり観察しながら、表現したい世界観をを色や画面構成を工夫して、様々な画材を使って制作したものです。

■制作の様子(過去の記事) → こちら

画像1
画像2

アートフロンティアコース後期作品展の搬出

29日(月)、堀川御池ギャラリーから作品搬出を午前中に行い、各専攻では片付け作業を行いました。
生徒が主体的に企画や運営を行った展覧会は、関わった生徒たちを大きく成長させたと思っています。

この展覧会開催に当たり、多くの方に支援いただきました。また、美術系大学からはお花をいただき、会場に飾らせていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
今後とも、本校生徒および卒業生に対し、変わらぬご支援をいただきますようお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

第18回アートフロンティアコース後期作品展 特別賞が決まる

画像1

28日(日)まで堀川御池ギャラリーで開催していました第18回アートフロンティアコース後期作品展において、本校生徒、教職員の投票による「後期作品展特別賞」が決まり、これですべての賞が確定しました。

受賞された皆さんの表彰式は、卒業式前日に行います。
受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。

作品展が終了。

28日(日)、アートフロンティアコース後期作品展が無事終了いたしました。
約650名の多くの方にご入場いただき、生徒たちの作品をご覧いただきました。入場者の皆様からは数多くの感想をいただき、「作品から熱い情熱を感じました」「高校生とは思えないクオリティの高さに驚きました」「いくつかの作品は商品化しても良いのでは」「私も作りたくなりました」といった温かな言葉を多数いただきました。また中学生からは「ぜひこの学校に行ってみたい、学んでみたいと思いました」などの感想が寄せられました。これらの励ましの言葉は、生徒たちにとって大きな自信となり励みとなります。

また、この場を借りて、教育支援金へのご協力いただいた皆様に心から感謝申し上げます。ご協力いただいた支援金は、本校が開催する作品展の充実、豊かな美術教育の推進、新しい学びの実践等に活用させていただきます。
皆様のご支援とご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

後期作品展に門川大作京都市長がご来場

画像1
画像2
画像3

作品展の2日目(27日)、非常に忙しい公務の最中にも関わらず、門川京都市長がアートフロンティアコース後期作品展にご来場くださいました。

市長は展示されている作品を一点一点丁寧にご観覧になり、生徒たちが創り出したイメージ溢れる感性豊かな作品群を大変お褒めいただきました。その中でも、会場にいた数名の生徒たちが自らの制作意図や作品背景について行ったプレゼンテーションには特に熱心に耳を傾けられていました。

市長は、生徒たちのプレゼンテーションを聞いた後、各生徒に対して感想や励ましの言葉をかけてくださいました。その言葉一つ一つには、生徒たちの努力と才能を認め、更なる成長を促す温かいものが込められていました。市長のご来場は、生徒たちにとっても、私たち主催者にとっても、大きな励みとなります。このような貴重な機会をいただけたことに深く感謝申し上げます。

作品展に御所東小学校児童が来てくれました

画像1
画像2

作品展2日目(27日)の午後、長年交流を続けてきた御所東小学校の校長先生をはじめ、児童、保護者、教員、そして地域コミュニティの皆様が多数、アートフロンティアコース後期作品展にお越しいただきました。

この取り組みは、他校種との連携を目的としており、特に小学生に本校生徒の創作物を鑑賞していただくことで、芸術への関心を深めていただくことを重視しています。また、小学生に文化的な理解と感受性を深める機会を提供することも目的です。さまざまな技術や表現方法を用いた作品を通じて、小学生たちは創造性の重要性や芸術の無限の可能性に触れることができます。この経験が、将来彼ら自身が創作活動に取り組む際の刺激になることを期待しています。

一方、本校の生徒にとっても、この取り組みは非常に価値のある経験です。作品のプレゼンテーションを通じて、自らの作品について深く考察し、その思考プロセスを他者に伝える訓練になります。また、小学生や他の来場者からのフィードバックを受けることで、自己表現の技術を磨き、批評への理解を深めることができます。これらの経験は、生徒たちのコミュニケーション能力だけでなく、芸術作品への洞察力を高める上でも非常に貴重です。

会場を訪れた児童の皆さんにとって、この取り組みが有意義な機会となっていれば幸いです。御所東小学校の皆様、ご参加いただき誠にありがとうございました。

御所東小学校のホームページ記事 → こちら

後期作品展に田中市会議長、吉田副市長、稲田教育長がご来場。


アートフロンティアコース後期作品展の初日に、忙しい公務にも関わらず、西村市会議長、吉田副市長、稲田教育長がご来場されました。会場には、生徒たちが約3ヶ月かけて作り上げた作品が展示されており、それぞれが自身の創造力と技術を存分に発揮した作品群で会場が彩られていました。

市会議長、副市長、教育長の皆さんは、生徒たちの作品を一つ一つ丹念に観覧し、その細部に至るまでのこだわりや表現力に深い関心を示されました。会場にいた生徒たちは、自作について熱心に説明し、背景や制作過程、表現したい思いを詳しく話す機会を得ました。

また、皆様は若きアーティストたちの創造力と努力を称賛し、励ます言葉をかけてくださいました。このような体験は生徒たちにとって、単なる作品展示以上の意義がありました。様々な分野で活躍する人々との交流は、彼らの将来のキャリアに対する考え方やビジョンを広げる貴重な機会となります。

画像1
画像2
画像3

アートパイオニアコース後期作品展のご案内

画像1

≪第18回アートフロンティアコース後期作品展≫

3年生アートフロンティアコースの生徒が、10月の美工作品展の後各専攻の「実習lll」授業で取り組み制作した作品を展示する最後の展覧会です。
生徒たちの力作を、ぜひ多くの市民の方にご覧いただきたいと考えております。

日時:1月26日(金)〜28日(日)
   11:00〜18:00

場所:堀川御池ギャラリー
    京都市営地下鉄・東西線「二条城前」駅下車
    2番出口より徒歩2分

・入場無料です。

画像2

漆芸2年生作品展を開催中

画像1

本校展示室にて、本日より20日(水)まで、漆芸専攻2年生9名の発想力豊かな作品を展示しています。

1・2年生の保護者の皆さま、開館時間は12:00〜17:40となっており、保護者懇談会にお越しの際は、ぜひ1階北側の展示室にご来場いただければ幸いです。

画像2

美工作品展搬出の様子

8日(日)まで開催しました第44回美工作品展には、5日間合計で約4500人を超える多くの方にご来場いただきました。この間、生徒たちを支えていただいた保護者の皆様をはじめ、教育関係者の皆様にも感謝申し上げます。

9日(月・祝)は、午前中に美術館から作品搬出を行い、各専攻で片付け作業をしました。大きな行事を乗り越え、生徒たちも皆、達成感に満ちた顔をしていました。

さて、生徒のみなさんは10月12日(木)から後期が始まります。始業式の後には授業もあります。明日の時間割は下記の通りです。
ゆっくり休養をして、後期からも元気な姿で登校してください。

 8:30  HR集合
 8:40〜 避難訓練、表彰式、後期始業式(体育館)
 9:20〜 清掃
 9:40〜10:30 1限の授業
 10:40〜11:30 2限の授業
 11:40〜12:30 3限の授業
 17:40 完全下校

 ※3限の授業終了後は、放課となります。 

(写真:搬出の様子)


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/12 建国記念の日
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp