京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:247
総数:875486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

美工作品展は本日最終日でした。

画像1
画像2
画像3

美工作品展は本日9日(日)が最終日で、大変多くの方にご来場いただきました。多くの方に見ていただいたことは生徒たちにとって、大きな励みとなります。

また、5日間全学年の作品を展示し、生徒の作品、生徒の努力にたくさんのお褒めの言葉、励ましの言葉もいただきました。
心よりお礼申し上げます。

京都市京セラ美術館で開催できたことは、生徒たちにとって大きな糧となり、今後の制作活動や将来の夢や希望をかなえていく活力となると信じています。

今後とも本校の教育活動へのご理解,ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 

美工作品展に門川京都市長がご来場!


昨日8日午後、美工作品展に門川京都市長が公務ご多忙な中、ご来場くださいました。

市長には生徒の作品をゆっくり時間をかけて鑑賞していただき、京都市長賞を受賞した生徒をはじめ、作品を制作した生徒から、作品制作のコンセプトや制作の工夫、苦労などを聞いていただき、温かい言葉をかけていただきました。

また、来年4月に移転・開校する「京都市立美術工芸高等学校」の更なる飛躍への期待の言葉と励ましの言葉をかけていただきました。
 
画像1
画像2
画像3

第43回美工作品展 美工作品展表彰式

画像1
画像2
画像3

7日(金)第43回美工作品展 表彰式

昨日,美工作品展の表彰式を,稲田京都市教育長,春田教育政策監,松本指導部長,菅野指導部担当部長,東良総合教育センター副所長をはじめ,教育委員会関係者のご臨席のもと,行っていただきました。学校からは,校長,各専攻指導教員,3年担任が出席いたしました。

表彰式は,校長の挨拶のあと,稲田教育長から京都市長賞,京都市会議長賞,京都市教育長賞を各生徒に授与していただきました。

そして授与の後,稲田教育長からお祝いの言葉をいただきました。稲田教育長は,新型コロナウイルス感染が拡大した時に入学し,これまでコロナ禍の中,銅駝美工で学んできた生徒たちに対し、ねぎらいの言葉をかけていただきました。また「美術『を』学ぶから 美術『で』学ぶ学校」に変革し、そのような専門高校で身に付けた様々な力を、将来にわたって発揮し,活躍してほしいと励ましていただきました。

そのあと京都市長賞受賞の生徒が代表してお礼の言葉を述べ,最後に記念写真を撮っていただきました。

(写真上)教育長お祝いの言葉 
(写真中)受賞者生徒代表お礼の言葉
(写真下)記念写真

(美工作品展)在京都フランス総領事館の総領事にご来場いただきました

 昨年に続き、在京都フランス総領事のジュール・イルマン様が、今年も美工作品展に来てくださいました。
 昨年度、本校が在京都フランス総領事との連携企画を実施したことがご縁となっていて、今後も交流を続けていければと思っています。

 今年の作品展でも、生徒一人ひとりの作品について時間をかけてじっくり鑑賞してくださいました。また、会場にいた生徒たちにも声をかけてくださり、生徒からの制作コンセプトなどの説明に熱心に耳を傾けてくださいました。

画像1
画像2
画像3

美工作品展に稲田教育長がご来場くださいました(その2)

画像1
画像2
画像3

 10月7日(金)の午前11時30分から、京都市総合教育センターで第43回美工作品展表彰式が行われます。
 今回各賞を受賞した生徒たちに対して京都市教育委員会が開催してくださる表彰式であり、稲田新吾京都市教育長より賞状が授与されます。
 本校の受賞者10名(京都市長賞1名,京都市会議長賞1名,京都市教育長賞8名)および校長,各専攻担当者が出席する予定です。

美工作品展に稲田教育長がご来場くださいました(その1)

 
 昨日(10/6)午後、公務ご多忙な中にもかかわらず、稲田教育長が美工作品展にご来場くださいました。

 各展示場で教育長賞を受賞した各専攻の生徒たちに声をかけていただき、生徒からは作品制作のコンセプトや制作の工夫、苦労などを話していました。
 どの生徒にも優しく声をかけて問いかけてくださったり、励ましの言葉を伝えてくださったりした教育長との対話の時間は、生徒たちにとって貴重な経験となっていました。

画像1
画像2
画像3

第43回美工作品展 各賞受賞作品・受賞者

第43回美工作品展の京都市長賞、京都市会議長賞、教育長賞、学校賞受賞者は下記のとおりです。
画像1

吉田副市長がご来場されました。

画像1
画像2

昨日午後、美工作品展に吉田副市長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。

生徒一人ひとりの作品を丁寧に鑑賞、数人の生徒から制作コンセプトなどの説明を受けていただき、温かいお言葉をかけていただきました。

生徒作品を田中京都市会議長にご覧いただきました。


昨日午後、美工作品展に田中京都市会議長が、公務ご多忙な中、ご来場くださいました。

京都市会議長賞を受賞した生徒をはじめ、多くの生徒の作品をご覧いただき、制作した生徒にお声掛けいただき、励ましの言葉をかけていただきました。

今年度も議長室に2作品が貸し出される予定になっています。
 

画像1
画像2

こどもみらい館の永田萠館長がご来場されました。

画像1

展覧会初日の5日、絵本作家でこどもみらい館館長の永田萠先生が,公務ご多忙な中,ご来場くださいました。

生徒一人ひとりの作品を丁寧に鑑賞していただき,力作ぞろいの作品についてお褒めの言葉をいただきました。

今年度も2作品がこどもみらい館に貸し出され、来館する方に見ていただくことになります。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 新入生入学説明会(生徒登校禁止)

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp