京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:505782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の献立

画像1
画像2
画像3
5月18日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・荒野どうふのそぼろ煮でした。

 高野どうふにだしのうま味がしみこみ,そぼろあんとよくからみおいしくいただきました。にんじんのオレンジ色が鮮やかでした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月17日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・ごま酢煮
・じゃこでした。

 春に美味しいキャベツをつかった「ごま酢煮」
米酢を使っているので、酸味(さんみ)ちゃんを見つけながらいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月18日(火)の献立は、
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・トマトスープでした。

 スチームコンベクションで蒸した「新じゃが」を、ふんわり卵でとじた献立です。
玉ねぎの甘味、人参のオレンジ色の彩り、ベーコンのうま味も合わさり、美味しくいただきました。

今日から新体力テスト

画像1
画像2
画像3
給食時間に給食PowerPointを視聴することが定着した久我の杜小学校の子どもたち。
学校内でのお知らせにも活用します。

今日は、体育専科の先生より「新体力テスト」のお知らせがありました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月15日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・切干大根のごま煮
・キャベツのすまし汁でした。

 スチームコンベクションを使った、子どもたちに人気の献立「鶏肉のてり焼き」でした。
さとう・みりんん・濃口醤油・薄口醤油で下味つけた鶏肉と、新たまねぎの甘味がよく合いました。

きつねカレーうどん

画像1
画像2
画像3
つるんとした食感が楽しめるように、たっぷりの湯でゆでた後、流水でよくもみ洗いして水切りするのがポイントです。

細ねぎの緑色が色鮮やかでした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
5月15日(月)の献立は、
・減量ごはん
・牛乳
・きつねカレーうどん
・小松菜とひじきのいためもの
・黒大豆でした。

 昆布とけずりぶしのからひいただしのうま味たっぷりの
きつねカレーうどんでした。

 小松菜とひじきのいためものには、いりごまの香ばしい香りと、かつおぶしのうま味が合わさり美味しくいただけました。
 

さかなを上手に食べよう 〜さんま〜

画像1
画像2
画像3
給食では色々な魚がでてきます。
今日は、さんま。
上手な食べ方を紹介しました。
ポイントはただ3つ

◇はしで魚の真ん中に切り目を入れる
◇大きな骨はよけるが、小さい骨はよくかんで食べると体が元気になるので奥歯でよくかんで食べる
◇魚とごはんを一緒に口にいれて食べるとより美味しい


今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月11日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のごま煮
・すまし汁でした。

 1年生にとっては初めての骨付きに魚。
三温糖・料理酒・トウバンジャン・濃口醤油・米酢でじっくりコトコト煮つけます。
お酢パワーにより、骨までやわらかくなりました。

 ごはんによく合う味付けでした。

トマトだご汁

画像1
画像2
画像3
今日は、ホールトマト缶を練りこんだ団子を給食調理員さんが丁寧にスプーンで大きな釜に入れながら作っていただきました。

 小麦粉・片栗粉・塩をよく練ったところに、ホールトマト缶を混ぜるとほんのりピンク色に変身。けずりぶしのだしのうま味と共に美味しくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp