京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up147
昨日:144
総数:265563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

【保健室より】2年生ピカピカしらべ

画像1
画像2
画像3
初めての歯みがき指導。とってもドキドキ、わくわくしている子どもたち。

「今から魔法をかけます!そうすると歯に残っている汚れが見えるんです!」
「あはは!わぁ〜!すごい〜!ピンクになってる〜!!」

顔を見合わせながら盛り上がりました。
たくさんの汚れが残っていることに驚いた子どもたちでしたが、むし歯になりたくない!という気持ちになり、最後は、養護教諭に合わせて一緒に歯みがきをして、ピカピカきれいな歯になりました。

【保健室より】5年生ピカピカしらべ

画像1
画像2
画像3
1年生のときにした以来、久しぶりの染め出しで口の中が真っ赤!!になった自分たちの顔を見て、大笑いの子どもたち。
歯みがきをきちんとしている“つもり”で、実はまだまだ汚れが残っていることを知りました。
一生自分の大切な歯で、食事を美味しく食べられることは、心身の健康につながっていることを学びました。
これからは念入りに歯みがきをしてくれることと思います。

【保健室より】学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
9月15日(金)に学校保健委員会を開催しました。
学校医、学校薬剤師、教職員、PTAの14名が集まって、本校の子どもたちの健康課題について話し合いました。

健康診断の結果や保健室来室状況から子どもたちの実態を見て、必要な改善策を考えました。グループトークは、時間が足りなくなるくらい盛り上がりました。

専門医の先生方のお話も伺え、とても有意義な時間となりました。また、詳しくは「あすなろ」に掲載しますのでご覧ください。

【保健室より】1年生ピカピカしらべ

画像1
画像2
画像3
初めてのピカピカしらべ!
どんな学習をするのか、ワクワク、ドキドキした様子でこちらを一生懸命見てくれていました。

「今日は特別に魔法のラムネを持ってきました!魔法がとけちゃうから内緒にしててね。」
「えぇ〜魔法〜!?すご〜い!内緒内緒〜」

いざ染め出しをして、ピンク色に染まった口の中を見たらみんなビックリ!!笑い声が教室中に響いていました。

そのまま放っておいたらむし歯になってしまうし、ごはんが食べられなくなる!それは大変!ということで、養護教諭と一緒に正しいみがき方を実践して、ピカピカの歯になりました。

【保健室より】6年生ピカピカしらべ

画像1
画像2
画像3
6年生では、『健康な歯を保つための予防を意識したみがき方』を身に付けるための学習をしました。

むし歯になりやすい人の特徴として、
1 生活習慣(ダラダラ食いが多い、甘いものを好む、食後の歯みがきを怠るなど)
2 口の中の特徴、体質(歯並びや唾液量など)

が要因になっていることを知りました。その上で、生活習慣は自分で見直し改善できることであり、中でも歯みがきを徹底することが大切であると学びました。

久しぶりに染め出しをして、みがき残しの多いことが再確認でき、歯ブラシの使い方を工夫してピカピカになるまでみがきました。

【保健室より】4年生ピカピカしらべ

画像1
画像2
画像3
今月は、全学級を順番に回って“ピカピカしらべ”の保健指導を実施します。

1〜3年生の間はコロナ禍でできなかったため、4年生にとっては初めての取り組みです。普段から丁寧にみがいているつもりでも、いざ染め出しをすると、みがき残しがたくさんあることに気付くことができます。

4年生は、まだ永久歯と乳歯が入り混じって生え掛けの歯もあり、歯並びが整っていません。また、歯の大きさや形も不ぞろいで、みがきにくいところがあります。

自分の歯の状態を観察しながら、歯ブラシの毛先を上手に使い分けて細かくみがくコツを習得できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp