京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:160
総数:1257406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

児童生徒会本部役員選挙立会演説会

画像1画像2
3月11日(月)5・6限に児童生徒会本部役員選挙の立会演説会がアリーナにて行われました。昨年までと違い、アリーナに5〜8年生の生徒が集まる形であったので、各立候補者の緊張した面持ちと、熱い思いがダイレクトに聴衆に届くことができました。選挙管理委員会により即日投開票が行われ、新しい児童生徒本部役員が近々、発足します。

7年生授業風景

画像1画像2
7年生は、3月6日のセカンドステージの締めくくりである「志を語る会」のリハーサルをアリナーで行いました。本番に向けてそれぞれのクラスで発表の工夫をし、自分たちの「志」をしっかり「語る」準備が整いつつあります。

7年生授業風景

画像1画像2画像3
7年生は今日の6限目に学年レクで学級対抗のドッジボールを行いました。昨日までは学年末の定期て巣でああったので、より一層で大いに盛り上がりました。みんな良い表情です!

7年生授業風景

画像1画像2画像3
7年生は3月6日に行われる「志を語る会」に向けて各クラスが準備を進めています。自分たちの思いをしっかり伝えるために、各クラスで意見を出し合い発表の仕方を考えています。各自が「志」を一所懸命に「語る」ことができ、セカンドステージの有終の美を飾れるようにしていきたいと思います。

7年生 授業風景

画像1画像2画像3
現在、7年生は体育の授業で持久走に取り組んでいます。男子も女子も苦しみながらも頑張って取り組んでいました。息を切らしながら一所懸命に走ることで少しずつ自分を成長させていって欲しいと思います。今日は、天気も良く絶好の持久走日和でした。

7年生 授業風景(学年レク)

画像1画像2画像3
今日は定期テストの最終日でした。テスト後の5限目の時間に7年生では学年レクで、陣取り・警ドロ・ドッジボールを行いました。テストも全力で取組めましたが、学年レクも全力で楽しめました。

避難訓練

画像1画像2画像3
本日、全校の児童生徒で避難訓練を行いました。不審者が来校したときを想定した訓練で、訓練後、アリーナで全校集会をしました。1年生から9年生まで訓練を真剣に行い、アリーナでの集合も静かに迅速に行えました。

7年生 研究発表会公開授業

画像1画像2
11月2日の研究発表会で7年生では社会科とMRの授業を公開しました。社会科ではアジア州の単元の締めくくりの授業として「日本の新首相がアジア州で最初に訪問する地域を提案しよう」という問いに対し、生徒たちは既習の知識を使って個人学習や話合い活動を通して答えを導き出していました。MRの授業では「文字式」の学習を自己診断テスト→レベル別プリント学習→確認テストの流れで集中して取り組めていました。社会科・MRともに多くの参観者がいる中、普段通り意欲的に学習していました。

7年生 授業風景

画像1画像2
7年生の体育の授業では、男子が柔道、女子がソフトボールをしています。今日、男子の柔道の授業では前回り受け身のテストがありました。テストを受けている人も、それを見守る人も真剣な面持ちでした。男子も女子もケガに気を付けて一所懸命に頑張って欲しいです。

7年生 授業風景

画像1画像2
7年生の社会科の授業では、GIGA端末を使用して、アジア州における各国の産業の様子を調べ、その特徴を考え意見交流をする学習をしました。集中して考え、活発に交流することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp