京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:183
総数:1255811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

歴史の学習がスタート!!

画像1
画像2
社会科では政治の学習が終わり,歴史の学習に入りました。はじめに年表の見方などを確認し,教科書に載っているなかで一番昔の時代,『縄文時代』に目を向けました。
「このころってどんな暮らしをしていたのだろう...?」
「食べ物はきっと...。」
いろいろな疑問や予想をもちながら,学習を進めています。

固まった形から

画像1
画像2
画像3
布に液体粘土をつけて,ねじったり,はさんだり,つるしたり...
いろいろな形に固まった布からイメージを広げ,色を付けたり,周りの様子を工夫したりして,作品を作りました。
いろいろな方向からじっくりと形を見ている姿が素敵でした!!

クラブ活動スタート!

画像1
第1回のクラブ活動がありました。やりたいことのアイデアを出し合ったり,クラブ長を決めたりしました。1年間の活動計画を立てていく中で,これからの活動がますます楽しみになっている様子でした。クラブ活動は4〜6年生で活動するため,6年生が最高学年です。それぞれのクラブで,みんなをまとめる司会の役割を果たしたり,下級生に教えたりする姿がみられました。これからも「大黒柱」になれるように活動を進めていけるといいですね!

大黒柱になろう。

画像1
画像2
 2回目の学年集会で,6年生になってからの1か月をふりかえり,これから頑張っていきたいことを話し合いました。学校の「大黒柱」になるためには,授業中や休み時間,給食時間や掃除時間でどのような姿を目指していけばよいのでしょう。「みんなで残菜ゼロを目指す。」「おしゃべりをせず掃除する。」「話をしっかり聞く。」など,子どもたちが意見を出していました。当たり前のことかもしれませんが,一つ一つ大切にしていきたいですね。

日光のパワー!!

画像1
画像2
 「夏は植物が茂っていた。」「日なたでは葉の色が濃くなった。」
6年生の理科では,今までの学年で学習したことを思い出しながら,植物の成長と日光との関係に目を向けました。成長するには栄養が必要なことや,日当たりが良いところで植物がよく育つことから,葉に日光を当てた場合と当てない場合を比べる方法を考えました。天気にも恵まれ,上手く実験できました!

教えて!わかる?

画像1
画像2
「ちょっとわからないところがあるから教えて!」「ここまで,いい?」「わかった?できそう?」

子ども同士が教え合う姿。すてきです。自分から声をかけたり,周りの友だちの様子を気にしたり,わかるまで質問したり。そんな姿をどんどん広げていきましょう!!

文字の式で表すと...?

画像1
画像2
算数科で「文字と式」の学習をしました。単元のはじめにXやYなどの文字が出てきたときには,「はじめ,難しそうだと思ったけど,今まで使っていた△や〇などと,考え方は同じで,簡単だった。」と振り返っている子が見られました。文字を使って式に表すことに慣れると,式の意味を考えることもできました。悩んだ時には,友だちと相談しながら,学習を進めていました。

燃え方のひみつ

画像1
画像2
「炎が小さくなった!」「ふたをすると火が消えるのではないかな。」「空気の流れをつくるといいのではないかな?」
子どもたちの気づきや予想が聞こえてきました。

理科の「ものの燃え方」の学習で,集気びんの中でろうそくに火をつけて,どのようにすればものが燃え続けるのか実験しました。ふたをして閉じ込めると炎が消えたことから,「空気」に注目した子どもたち。その後,空気の中には酸素や二酸化炭素,窒素などがあることを知り,さらに詳しく実験して燃え方のひみつを調べていきました。


Let's start English class!!

画像1
外国語の学習が始まりました。今年度は7年担任の先生をALTとして迎え,一緒に学習を進めていきます。はじめの時間には,コミュニケーションの際に大切なポイントを確認したり,アルファベットや数字の表現を振り返ったりしました。今までの表現を生かしながら,さらにいろいろなことを学んでいけるといいですね!!

どんな色かな...どんな形かな...?

画像1画像2
図画工作科で音のする絵をかきました。はじめに,教室や中庭,グラウンドなどで,絵に表したい音を集めました。そして,イメージスケッチをもとに,絵に表しました。
「パスとコンテを使おう。」「絵具で流れるような線にしよう。」
いろいろな工夫をしながらかくことができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/5 日曜参観
6/6 代休日
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp