京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up115
昨日:84
総数:1258188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

学年旗が完成しました【6年生】

画像1
 宿泊学習の係活動も順調に進んでいます。有志を募って宿泊学習で使用する学年旗を作成しました。短期集中で頑張って仕上げてくれました。そして,ついにすてきな学年旗が完成しました!!
 完成した学年旗を見ながら,「めっちゃきれい〜!」「すごいやん!!」とみんなで言い合っていました。保護者の皆様にも完成したものを披露したいと思い,ホームページにUPしました。

 みんなで協力して一つのものを創りあげることを感じ取ってくれたらうれしいです!

うれしい出来事!【6年生】

画像1
 授業が終わり,昇降口へ行くと見覚えのある子たちがほうきを持って掃除をしていました。お話を聞いてみたら,管理用務員さんが掃き掃除をしてくださっていたのを手伝っていたようです。下校時刻まで一生懸命に掃き掃除をしている姿が嬉しくなり,保護者の皆様にもお伝えしたくホームページにアップ致しました。
 宿泊学習に向けて係活動も頑張っています。その中で,いつも言っていることは,集団生活をする中で自分一人がよいわけでなく,みんなが気持ちよく過ごせるように立ち振る舞いを考えてほしいということです。今回の6年生の姿は,みんなが気持ちよく過ごせるために行動してくれたのだと思います。素敵な気分で週末を迎えられそうです!ありがとう!!

宿泊学習の係活動頑張っています!【6年生】

 宿泊学習に向けて係活動が本格的に始動しました。係活動時の様子をお伝えしようと思っていましたが,写真を撮り忘れました・・・すみません。

 リーダーは出発式や朝の集いなどで司会をして,言葉を言ってもらいます。その,練習をしています。後半は,しおりに貼るイラストを描いたり学年旗の下絵を描いたりしていました。
 生活保健係は,健康観察票の作成をしています。
 食事係は,テーブル札を作成して,後半は,リーダーと一緒にしおりに貼るイラストを描いたり学年旗の下絵を描いたりしていました。
 レクレーション係は,キャンプファイファーに出し物を考えていました。

 頑張って取り組むことができました!!

テスト【6年生】

画像1
 後期課程では,定期テストを実施しています。6年生もテストをしています。机上には,消しゴム・鉛筆2〜3本だけを出して頑張っています。7年生になることを意識しながら頑張ってもらいたいです。緊張感をもって取り組むことができました。

ロイロノートを使って学習しています!【6年生】

画像1画像2
 一人一台,タブレットを使って学習を進めています。今回は,理科の学習で使ってみました。自分の考えを学級のみんなに伝えるため,一生懸命に取り組んでいます。授業の後半では,意見交流をして,さらに学習内容を深めることができました。

言葉の花束【6年生】

画像1
 言葉の花束も第4弾を迎えました。今回も2つの言葉をお伝えします。今回も考えてみてください。

 1つ目は「逆境に立ったときこそ自分の実力が試される」です。自分にとって不利な状況に立たされることがあります。その時は,ついつい不平不満をもらしてしまうものです。不平不満をもらしてしまうことは簡単です。その状況から目を背けずにいてもらいたいと思います。

 2つ目は「花となるより根となろう」です。この言葉は,ファーストステージのリーダーであった4年生の時からいつも言い続けてきた言葉です。自分たちが目立つより,周りの人のことを考えられる人になってほしいと願い伝えてきました。今の自分をふり返って周りのことへ目を向けてほしいです。そういった力は,必ず役に立ちます。

 みなさんがもっている力を最大限,惜しまずに出し切ってください。応援しています!

歴史学習が始まりました【6年生】

画像1
 政治に関する学習を4月から進めてきました。政治に関する学習が終わって,歴史学習がスタートしました。歴史学習を楽しみにしていた子が多く,意欲的に学習に取り組んでくれることを期待しています。

言葉の花束【6年生】

画像1
 「言葉の花束」第3弾をお届けします。今回は,「友達とは,あなたの欠点を愛してくれる人のこと」です。この言葉は,スヌーピーの作者であるチャールズ・M・シュルツの言葉です。この言葉に込められた意味について6年生のみなさんにも考えてもらいたいと思います。
 「いけないことをしよう。」と,誘ってきた友達がいたら,「あかん!やめとき!」と言えますか。いけないことと分かっていてもなかなか言えない・・・と思う人もいるでしょう。中には,「楽しそう」と,思い一緒にやってしまう人もいかせんか。本当の友達とは,「あかん!やめとき!」と言える関係です。,「楽しそう」と,思い一緒にやってしまう内は,本当の友達ではないと思います。9年間過ごす仲間です。本当の友達を見つけてほしいです。

テスト勉強がんばっています【6年生】

画像1画像2
 テストに向けて,まとめ学習をしています。静かな空間の中で教科書を読みながらまとめています。緊張感のある雰囲気でした。さすが6年生!

理科の実験【6年生】

画像1
 理科の学習で「植物の成長と日光の関わり」という単元の学習をしています。天気に左右される単元で,梅雨の合間の貴重な晴れの日に無事に実験することができました。「植物(ジャガイモ)の葉に日光が当たるとデンプンができるのか」という学習問題で実験に取り組みました。
 葉を柔らかくするために2〜3分煮て,ヨウ素液を垂らしてデンプン反応が見られるか確認しました。黒っぽく青紫ぽい葉は,日光に当てた葉っぱです。実験が無事に成功して実りある学習となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp