京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:135
総数:1259170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

テストに取り組んでいます!【6年生】

画像1画像2
 6年生に進級して,1ヶ月が経とうとしています。学習も進んできています。今日は,理科のテストをしました。学習内容が難しくなってきていますが,集中して取り組むことができました。
 担任の先生から「今日の理科のテストに向けて,○○さんが自主学習で取り組んできた子がいます。ノート見てください!」と,嬉しそうにノート渡してくれました。そのノート見ると教科書の大切なところを抜き出してきちんとまとめられていました。テストに向けて,予習してくる姿に成長を感じました。継続して取り組んでいくことで自信となるはずです。

理科の学習【6年生】

画像1
画像2
画像3
 今日は,理科で学習したことを紹介します。「ものの燃え方」という単元です。もの(ろうそく)が燃える前と燃えた後の空気には,どのようなちがいがあるかを実験を通して考えました。学習を深めるために燃やす前と後の空気の変化を図に表してみました。
 実は,4年生の時に「とじこめた空気」をおし返そうとする様子を図やイラストに描いて表現してみました。その時の学習がいかされています。

言葉の花束【6年生】

画像1
 今年度の新たな取組として,学年の掲示板にみなさんに伝えたい言葉を掲示していこうと考えています。第1弾です。この言葉は,この学年を受け持ったときから言い続けています。「言葉の花束」を見て,10秒でいいので立ち止まって考えてもらえれば嬉しいです。

大型連休明けの授業の様子【6年生】

画像1画像2画像3
 大型連休明け,6年生のみなさんは,元気よく登校してくれました。5日ぶりに再会して,みんなの姿を見て「こんなに身長高かったかな?」「顔つきが急に大人ぽくなった?」等と感じました。子どもの成長の速さを目の当たりにしました。自粛モードの大型連休でしたが,有意義な時間を過ごすことができたのかと思います。

 連休明けの授業の様子です。1・3組は同じ内容の学習でした。社会科で「国会のはたらきについて」考えていました。どのようなはたらきがあるのか予想して,資料をもとに確認しています。最後は,担任の先生が分かりやすく説明して,その説明を真剣に聞いて理解を深めている様子でした。2組は算数科の「文字と式」の学習です。先週に引き続きXやYを使って立式しています。担任の先生の問題文を書くスピードに合わせて,ノートに書き写しています。
 どのクラスも,静まり返った空間ができていました。学習に向かう姿も凛々しくなってきましたね。

嬉しいこと【6年生】

画像1
画像2
 次は,心温まる嬉しいことを発信します。写真は,6年生のみなさんが下校した直後のトイレのスリッパです。トイレを見ていたらみなさんが3年生のころを思い出しました。
 3年生のころは,毎日大きな声で「トイレのスリッパをそろえましょう!」と言っていました。4年生になり,声をかける回数が減りました。5年生になり,ほとんど声をかけることがなくなりました。そして,6年生。みなさんにとっては当たり前のことを当たり前にしたのでしょう。みんなが帰って静まったトイレのスリッパからみなさんの成長を感じられた一コマでした。
 学年86人が当たり前に行動することが定着しています。次にトイレを利用する人のことも考えられるのも当たり前になっているのですね。さすがです!!

授業の様子【6年生】

画像1
画像2
画像3
 定期的に更新していこうと思い,今日は6年生の授業の様子と嬉しいことを発信していきます。まずは,「授業の様子」です。

 1組は国語の学習です。話し合い活動です。どのようなテーマで話し合うかクラスで出し合っています。出し合ったテーマに対して自分は「賛成」か「反対」か立場を明確にして話し合っていきます。予想される意見に対して,どのように納得させていくのかノートに書きだしました。どんな話し合い活動になるか楽しみです。

 2組は算数の学習です。「文字と式」の単元です。「60円のりんごをX個買ったときの代金をY円」を式に表します。60円のりんごを5個買ったときの代金を求めていました。立式するのに四苦八苦していましたが,授業の最後には理解できていました。

 3組は道徳の学習です。「男女仲良く生活すること」について考えていました。資料を読んで,自分自身の考えを深めていました。授業のホワイトボードには学級で出た意見がたくさん書かれていました。(撮影し忘れました・・・)

次の単元に向けて【6年生】

画像1
 理科の次の単元の学習で使用する植物です。さて,何の植物でしょうか?屋上の畑ですくすく育っています!
 次の単元は日をまたいで継続的に実験して観察します。この単元では,5年生の時に学習したことが土台となっています。気になる人は,5年生の教科書を読み返して復習してからのぞんでみてください。この復習が,より深い学習となります。

 さて,先日,自主学習の頑張りを紹介しました。ホームページを見た子から「私のノート載っている!」「だれの自主学習ですか?」などの声が聞こえてきました。切磋琢磨しながら自分なりのオリジナルノートを作ってくれることを楽しみにしています。

自主学習の紹介【6年生】

画像1
 頑張っている自主学習を紹介します。授業で学習したことをもう一度,ノートにまとめ直している自主学習。学習した当日に自宅で復習することは,大変意味があります。きっとこの自主学習をした人は,翌日の算数や社会の学習でより深い学びができたことだと思います。そして,意味調べをした自主学習。音読の学習をする中で,意味を理解しておくことに必要性を感じたから取り組んだのではないかと思います。どれも素晴らしいです。
 「学ぶことは変わること」です。新たな自分を発見して,どんどん変化を遂げて欲しいと思います!

MRが始まりました!【6年生】

 今年度1回目の「MR」を本日5校時に行いました。学習内容は「体積」。5年生の学習内容です。1問1問真剣に向き合い,理解を深めることができました。45分間,集中を切らすことなく取り組んでいました。授業後のふり返りを見ていると「しっかり理解ができました。」「忘れていたことを思い出しました。」など前向きな内容が目立ちました。ここで終わらずに,今日の学習を踏まえて5年生の教科書を読み返して,自主学習で取り組んでみるのもいいですね!
 6年生になり,自主学習も頑張っています。機会があれば6年生の自主学習の内容も紹介したいと思います。お楽しみに!
画像1画像2

7〜9年生の先生が来てくだっています【6年生】

画像1
画像2
 今年度の6年生は,授業で7〜9年生の担当の先生が授業に来てくださっています。家庭と英語の授業です。家庭では,ミシンを使って「エプロン作り」に取り組んでいます。昨年度の経験をいかして自分の丈に合ったエプロンを作ってほしいです。ミシンは台数に限りがあるので,アドバイスをして声をかけ合いながら作成してほしいです。英語の学習では,ウォーミングアップとして今日の天気や曜日を尋ねて答えています。これは,3年生から取り組んでいることなので,慣れたものです。
 6年生は,たくさんの先生方にお世話になって学習を進めていきます。深い学びとなるように,頑張っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp