京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:179
総数:1257580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 買い物について考えよう

画像1画像2
 「売買契約が成立するのは、どの場面かな?」

 家庭科の学習で、買い物のどの場面で売買契約が成立するのか考え、意見を交流しました。商品を選んでいるときや代金を払ったとき、商品を受け取ったときなど、それぞれの場面を比較しながら、考えていました。普段している「買い物」に改めて目を向けて学んでいました。

5年 正しい筆順は!?

画像1
画像2
 「え〜〜!!そこが一画目!?『成』の字を空書すると、子どもたちの驚きの声が上がりました。

 書写で『成長』という言葉を書きました。正しい筆順で書くというめあてを確認した後で、試し書きをしました。その後自分のめあてや文字のポイントを交流し合って、練習に取り組みました。

5年 言葉から想像を広げて

画像1
画像2
 お話から想像したことを絵に表しています。体の向きや表情、色づかいなどについて考えながら絵を描き進めています。中には絵が苦手に感じている子もいるようですが、友だちのアドバイスをもらいながら頑張って描いています。

5年 ブックトークをしよう

画像1
画像2
画像3
 「○○さんは、動物に関する本をたくさん書いていて...」「短いお話がいくつものっていて、読みやすく...」「この場面が好きで、理由は...」

 国語科の学習で、ブックトークをしました。本を書いた著者の紹介やあらすじ紹介、そいて、おすすめポイントなどを伝え合いました。初めてブックトークをする子もたくさんいましたが、とても楽しそうな雰囲気で進めていました。
ふりかえりを見ると、「○○さんの紹介が上手くて読みたくなった。」「楽しかったから、またブックトークをしたい!」といった感想がたくさんありました。どんどん読んで、どんどん語りましょう!

5年 力を合わせて

画像1
画像2
5年生は今年度も体育大会で競技「棒引き」を行います。そして、1回目の練習がありました。行い方について、安全についてのルールを確認しながら、力いっぱい棒を引き合いました。これから、クラスで話し合ったり、練習を工夫したりして、学習を進めていきます。チームワークを高めていきましょう♪

5年 2学期をどんな学期にしたいかな!?

画像1画像2
夏休みが明け、2学期がスタートしています。今回の始業式は久しぶりにアリーナに全校児童生徒が集まりました。みんなで校歌斉唱し、みんなで校長先生の話を聞き、みんなで表彰された人に拍手を送りました。5年生のみんなもしっかりとした態度で式に臨んでいました。
その後学年で集まって先生の話を聞きました。2学期もいい学期にしていきましょうね。

5年 第1回ジョイントプログラム!

画像1画像2
5年生は第1回のジョイントプログラム確認テストをしました。算数と国語の2教科のテストで、これまでの学習の成果を確かめました。

40分間、集中して精一杯問題に向き合う姿を見ると、「さすが5年生!」と思いました。終わったら、「難しかった!!」「文章は書けた!」「自信があります!」と感想を友達と話している姿がたくさん見られ、早速、解き方を教え合っている子もいました。
結果が届くのが楽しみですね♪


5年 どちらを選びますか!?

画像1画像2
「ペットとして飼うなら、犬かねこかどちらをすすめるか。」「遊びに行くなら海か山か。」「住むなら都会か田舎か。」
色々なテーマについて立場を決めて討論しました。討論のめあては、「相手を論破すること」ではなく、「2つの立場から物事を吟味すること」です。

子どもたちは討論の形で話し合いをするのが初めてだったので、慣れない様子もありましたが、みんな意欲的に意見を言っていました。「またやりたい!」という声もありました。ぜひまたやりたいですね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp