京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 茶道体験3

画像1画像2画像3
 お菓子をいただいた後に、お茶を点てて、いただきました。みんな、茶筅の動かし方に気をつけて一生懸命お茶を点てていました。お茶をいただいたら、お茶碗も見て味わいました。初めて体験する子もいたようで、とてもよい経験になりました。
 最後には、先生のお話を聞いたり、感想を発表したりして学習のまとめをしました。慣れない正座に苦労している子も見られましたが、楽しく茶道を体験することを通して、伝統文化に触れたり、礼儀作法を学んだりすることができました。
 講師の先生方にはたくさんのご準備や温かいご指導をしていただきました。ありがとうございました。

5年 茶道体験2

画像1画像2画像3
 お点前を見させていただいた後に、お菓子のいただき方やお茶碗の運び方などを教わり、実際にやってみました。友だちに対して丁寧に礼をするときには、少し照れ臭そうに笑みをこぼしている子もいました。教えていただいた礼儀作法やおもてなしの心を大切にして活動することができました。

5年 茶道体験1

画像1
画像2
 「1,2,3,4…16!」畳の目の数を一つずつ数えて、16目のところで座り、学習が始まりました。5年生の茶道体験の様子です。学習の前半では、和室への入り方や座り方など一つひとつの所作について、やり方やその意味を学びました。そして、講師の先生にお点前を熱心に見て学んでいました。

5年 校内版画展

画像1
 図画工作科でつくった版画の作品を3階オープンスペースに展示しています。校内版画展が3月4日からあり、保護者の方々もご覧いただけますので、是非ご来校ください。

5年 ようこそアーティスト3

画像1画像2
 後半の学習では実際に機器を操作する体験をしました。操作する子はとても楽しそうで、音響や照明を受ける演者役にもノリノリで挑戦する子が出てきて、大盛り上がりでした。「何もない空間でも光と音があれば、楽しい空間を作れる」ということについて、身をもって学んでいました。

 今回は講師の先生をはじめ、さまざまな方のご協力で貴重な体験、楽しい学習ができました。本当にありがとうございました。

5年 ようこそアーティスト2

画像1
画像2
 お話を聞いた後には質問タイムや実演コーナーがありました。「なるまでで苦労したことは何ですか?」「資格は必要なのですか?」「最初に困ったことは何ですか?」等、さらにくわしく知りたいことについて聞くことができました。そして、講師の方々が音響機器や照明を実際に操作してくださると、興味が一層高まっているようでした。

5年 ようこそアーティスト1

画像1
 探究の学習でゲストティーチャーをお招きしました。舞台芸術の音響や照明を仕事とされる講師の先生方に話を聞きました。「仕事の内容はどのようなものか」「どうやって仕事に就いたのか」「仕事を選んだ理由は何か」等、事前に子どもたちが疑問に思っていたことを中心に、仕事について教えていただきました。

5年 1年間の集大成!

画像1画像2画像3
 今年度最後の部活動がありました。1年間を通して友だちと一緒に楽しむ様子がたくさん見られました。5年生になって、自分の好きなことを増やしたり、新しいことに挑戦したりする1つのきっかけになったのではないでしょうか。
また、茶道部は最後に感謝のお茶会を開きました。招待を受けて多くの先生が子どもたちのおもてなしを受け、美味しくお茶をいただきました。
 来年度、6年生でも部活動を通して、運動や芸術、伝統文化に親しむ姿を楽しみにしています。

5年 とび箱運動

画像1
画像2
 体育科の学習でとび箱運動をしました。久しぶりにとぶため、みんな初めはドキドキした様子を見せていましたが、何度かとんで慣れてくると、どんどん高さに挑戦したり、技に挑戦したり姿が見られました。

5年 思いをこめて

画像1
画像2
 9年生の卒業をお祝いするために、デザインを考え、作品をグループで協働して作っています。気持ちが伝わるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp