京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:134
総数:1256147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 日本料理の良さを考え、調理計画を立てよう

画像1
画像2
 「和食は無形文化遺産に認められたんだ。」「社会科で地産地消を学んだよ。」「今日の給食には九条ネギが使われていたね。」

栄養教諭の芹口先生が教室に来てくださいました。来週の調理実習に向けて、「和食とは何か」「日本料理と和食の違いとは何か」「和食の良さとは何か」などについて学びました。

 「来週の調理実習では京料理人の梶さんに来ていただきます。」と紹介があると、子どもたちは、とっても嬉しそうにしていました。だしを使った料理。楽しみですね。

5年 想像力のスイッチを入れよう

画像1
画像2
「想像力のスイッチって何?」「なぜ、想像力のスイッチを入れるの?」「筆者はなぜ、想像力のスイッチという表現をつかったの?」 題名を見ると、さまざまな問いが生まれました。
 国語科で説明的な文章の学習をしています。5年生最後の説明文。今までの学習を生かして、計画を立てました。「構成を捉えて、段落のまとまりを見つけておくと事例と意見の関係を見つけやすそうだ。」「自分の考えをもつためには、まずは要旨を正しく読み取らないと。」学習のつながりや見通しを意識できる子が増えていてうれしくなりました。


5年 緑の〜風に〜♪

画像1
画像2
 5年生は1月30日に音楽鑑賞教室に参加します。北山の「京都コンサートホール」の大ホールで京都市交響楽団の方の演奏を目の前で味わいます。曲目が書かれたしおりを手にして、子どもたちは一層楽しみにしている様子でした。また、鑑賞の際の約束事もきちんと確認しました。
 その後、音楽鑑賞教室で歌う京都市歌の練習をしました。手話と合わせて、楽しく覚えています。

5年 あと、26個!

画像1
画像2
 3学期に学習する漢字は26個。5年生もいよいよ終盤にさしかかってきました。難しい漢字もまだ残っていますが、しっかりとマスターしていきたいですね。

5年 自然の威力

画像1
画像2
「波を表現しよう。」「徐々に激しくなっていく様子にしよう。」

 体育科で自然の威力を表現する運動を行いました。最後の時間にはグループでつくった作品を交流して、感想を伝え合いました。

5年 ブックト―――ク!!

画像1
画像2
 冬休み明けにブックトークをしました。今回は2学期に学習した伝記の学習を生かした選書をしました。人物の言葉や行動に注目しながら読み、偉人の生き方から学んだことを伝え合うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp