京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:160
総数:1257419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 わたしたちのクラスって...

画像1
画像2
「みんなで忘れものを減らすために何かできないかな?」「どのように掃除をすればもっと教室をきれいにできるのかな。」

国語科の学習で、よりよい学校生活のために話し合う活動をしています。学習計画を立てたら、みんなで話し合う議題を決めました。学校生活を振り返り、してみたいことや課題を見つけて、議題につなげていきました。この後、考えを整理したり話し合いの仕方を確かめたりして、よりよい話し合いにつなげていきます。


5年 お米を美味しく炊きたいな!

画像1
家庭科の学習でご飯を美味しく炊く方法を学習しています。火加減や時間、それぞれの行程のポイントなどを確認していきました。いつも給食でご飯をおいしくいただいてますが、自分でも美味しいご飯を炊けるといいですね!調理実習が楽しみです♪

5年 全力の体育大会

画像1
画像2
青く澄み切った空は子どもたちの気持ちを表しているようでした。
緊張や不安を弾きとばして駆けていく。すがすがしく。力強く。
とても素敵な姿でした。全力でよく頑張りました!

5年 初めての文化祭2日目

画像1
画像2
画像3
2日目は舞台発表や展示鑑賞、探究交流がありました。英語のスピーチで、舞台上で堂々とスピーチする7年生や9年生の姿に学んでいました。吹奏学部の発表を聞いているときは、自然と前のめりになり、リズムをとっている子がたくさんいました。
午後の探究交流では9年生の探究発表を聞き、質問したり、感想を伝えたりすることができました。
先輩の姿に感動したり、刺激を受けたりした2日間。そして、先輩と一緒に楽しみ、学んだ2日間でした。

5年 初めての文化祭1日目

画像1
画像2
画像3
2日間にわたって文化祭があり、1日目は合唱コンクールや舞台発表がありました。5年生の合唱はトップバッターでした。緊張感のある中、きれいな歌声と一生懸命な姿勢を見ている人に届けることができました。とても立派な姿でした。そして、出番が終わってからも先輩が歌う姿を熱心に見ていました。「9年生の合唱がすごかった。」と感動した様子で、先輩たちからよい刺激を受けていました。
午後の舞台発表では、科学部が作った謎解きをしたり、6年生の宿泊学習の紹介を見たりしました。みんな、とても楽しんでいました。

5年 文字の大きさに気をつけて。

画像1画像2
書写の学習で「登る」という文字を書きました。前回書いた漢字2文字の「白雲」の時のポイントを思い出しながら、漢字とひらがなの2文字ではそれぞれの大きさをどのようにすれば全体のバランスがとれるか考えました。

5年 どうやって解くの?

画像1
画像2
画像3
5年生の算数科では分数や面積の学習をしています。学習内容がどんどんと難しくなってきたと感じている子も多いようですが、友だちと話し合って、教え合って、みんなで乗り越えていけるといいですね。

5年 もうすぐ体育大会

画像1画像2
体育大会が目前に迫り、棒引きの練習も大詰めです。これまで、各クラスで並び方や動き方などの作戦を話し合ったり、力いっぱい棒を引く練習をしたりしてきました。本番でその成果が発揮されることを期待しています。

5年 この形は...

画像1画像2
「形から海の波を想像したよ。」「生き物に見えてきた。」

5年生の図画工作科では、糸のこを使って木材を切り、作品づくりをしています。自由に切った木は様々な形をしています。どのように組み合わせるとよいか、色々な位置や角度などを試しながら作っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp