京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 昼休みのグラウンド。

画像1画像2画像3
遊んでいます
伸び伸びと
みんな
楽しそうに

5年 この本、おすすめします。

画像1画像2画像3
「おすすめの理由がはっきりわかる推薦文にしたいな。」「推敲する時間が必要だな。」「相手は誰がいいかな...」「ロイロで構成と下書きをまとめよう。」

国語科で推薦する文章を書きます。どんな推薦文にしたいのか、どうしたら推薦文が完成するのか、ゴールとその道筋をしっかりと考えて、単元の計画を立てられました。これまでの学習の積み重ねが生かされていてとてもうれしくなりました。

5年 ありがとう、大谷選手。

画像1
画像2
大谷選手から学校に届いたグローブを使ってキャッチボールをしてみました。「どうやって手を入れたらいいのだろう...」と言いながら、初めてグローブを使ってみる子もいました。貴重な経験でしたね。

5年 わたしと仕事

画像1
 「給料が高い!」「学校で技術を磨くんだ。」「大変そうだな...」

総合的な学習の時間で、仕事について学んでいます。職業の一覧を見てみると、「えっ!こんな職業があるんだ!」と職業の数や内容に驚きをみせる子がたくさんいました。そして、自分で職業を1つ選び、調べる観点や方法を考えて調べていきました。

5年 寒さを吹き飛ばせ!

画像1
画像2
 体育科で、なわとびやジョギングをしました。授業が始まった時には、寒そうにして体を震わせていた児童も、走ったり、とんだりしているうちに体が温まってきた様子で、楽しそうに運動に取り組んでいました。

5年 我が社の商品は...

画像1
画像2
 「これは反発する力を生かした商品です。」「これはクレーンゲームです。」

理科の学習で、電磁石の性質を活用してものづくりをしました。最後にはプレゼン動画を撮影し、どの商品が一番魅力的か投票をして決めました。科学の力ってこんな生かし方もあるのですね!

5年 まっすぐ

画像1
画像2
家庭科の学習でミシンに挑戦しています。1学期に学習したことを振り返ったら、いよいよミシンをさわって、練習をしてみます。布で縫う前に、ワークシートを活用して、縫い目を確かめると...まっすぐな跡がたくさんできていました。作品づくりが楽しみです。

5年 勝つためには!?

画像1
画像2
 体育科の学習で、ソフトバレーボールをしました。「○○さんは後ろにとばしてくるから、後ろに行った方がいい。」「トスを出す位置をネットの近くにしよう。」学習が進むにつれ、自分のチームの課題や相手チームの特徴を踏まえて作戦を考えるようになりました。チームでつないで点をとった時はとても嬉しそうです。

5年 漢字検定

画像1
漢字検定がありました。受験を希望した5年生は放課後の時間帯に検定を受けました。日ごろの成果が出たかどうか、結果が楽しみですね。

5年 だしを味わう(3)

画像1
画像2
画像3
 だしについて学んだ後は、いよいよ、だしを用いた料理の調理です。作るのは「聖護院かぶらのみぞれ仕立て」です。作り方を梶先生に教えていただいき、グループの友だちと協力して作っていきました。「大根が透明になるのがあげる目印だね。」「みぞれの水を切ろう。」「盛り付けの順番に気をつけて。」「ふたをして香りを閉じ込めて!」梶先生から教わったポイントをひとつひとつ思い出しながら作ることができました。
 「いただきます。」をして食べるときには、ふたをゆっくり開けて、香りを楽しみ、お椀を見て盛り付けや彩りを楽しみ、口に運んでその風味や味を楽しんでいました。「五感を使って味わおう」というめあてをしっかり達成できました。
 今回は料理人の梶先生をはじめ、たくさんの先生方にご支援、ご協力をいただきました。それが子たちの笑顔につながっていました。本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp