京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:90
総数:1259042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 だしを味わう(3)

画像1
画像2
画像3
 だしについて学んだ後は、いよいよ、だしを用いた料理の調理です。作るのは「聖護院かぶらのみぞれ仕立て」です。作り方を梶先生に教えていただいき、グループの友だちと協力して作っていきました。「大根が透明になるのがあげる目印だね。」「みぞれの水を切ろう。」「盛り付けの順番に気をつけて。」「ふたをして香りを閉じ込めて!」梶先生から教わったポイントをひとつひとつ思い出しながら作ることができました。
 「いただきます。」をして食べるときには、ふたをゆっくり開けて、香りを楽しみ、お椀を見て盛り付けや彩りを楽しみ、口に運んでその風味や味を楽しんでいました。「五感を使って味わおう」というめあてをしっかり達成できました。
 今回は料理人の梶先生をはじめ、たくさんの先生方にご支援、ご協力をいただきました。それが子たちの笑顔につながっていました。本当にありがとうございました。

5年 だしを味わう(2)

画像1
画像2
画像3
 食材の紹介が終わると、だしの引き方の説明やだしの飲み比べを行いました。「かつおぶしをこしたあとに絞るとえぐみが出てしまいます。」「これを一番だしと言います。」梶さんが実際にだしを引きながら丁寧にポイントを教えてくださいました。
 (A)こんぶ、(B)こんぶ+かつお、(C)こんぶ+かつお+調味料、という3つのだしの飲み比べをしてみると...
 「昆布だけのときよりうま味が増した。」「昆布とかつおが上手く混ざり合っている感じ。」「おいしい!!」など、さまざまなつぶやきが聞こえてきました。

5年 だしを味わう(1)

画像1
画像2
 「昆布のいい香りがする。」「こんなに大きいんだ。」

 5年生は京料理人の梶憲司さんをゲストティーチャーにお招きして、和食の学習を行いました。初めに食材の紹介がありました。実際に手にとって、その見た目の特徴を見つけたり、香りをかいでみたりしていました。かつおぶしを手に取った時には、その硬さに驚いた様子を見せていました。

5年 生演奏はふるえます

画像1
 5年生は音楽鑑賞教室の学習で北山のコンサートホールに行って、京都市交響楽団の方々の演奏を聴きました。初めての生演奏にドキドキした様子の子どもたち。学校で確認したマナーもしっかり守って、鑑賞できました。パイレーツ・オブ・カリビアンの曲やエルガー作曲の威風堂々などの演奏を聴き、その迫力やハーモニーの美しさに浸っていました。「あれだけの楽器の音が混ざり合っているのがすごい!」「音が体に伝わるようだった。」「学期紹介が分かりやすかった。」「音楽がもっと好きになった。」子どもたちの感想を見ると、体も心もふるえた音楽鑑賞だったことが伝わってきました。京都市交響楽団の皆様、ありがとうございました。

5年 日本料理の良さを考え、調理計画を立てよう

画像1
画像2
 「和食は無形文化遺産に認められたんだ。」「社会科で地産地消を学んだよ。」「今日の給食には九条ネギが使われていたね。」

栄養教諭の芹口先生が教室に来てくださいました。来週の調理実習に向けて、「和食とは何か」「日本料理と和食の違いとは何か」「和食の良さとは何か」などについて学びました。

 「来週の調理実習では京料理人の梶さんに来ていただきます。」と紹介があると、子どもたちは、とっても嬉しそうにしていました。だしを使った料理。楽しみですね。

5年 想像力のスイッチを入れよう

画像1
画像2
「想像力のスイッチって何?」「なぜ、想像力のスイッチを入れるの?」「筆者はなぜ、想像力のスイッチという表現をつかったの?」 題名を見ると、さまざまな問いが生まれました。
 国語科で説明的な文章の学習をしています。5年生最後の説明文。今までの学習を生かして、計画を立てました。「構成を捉えて、段落のまとまりを見つけておくと事例と意見の関係を見つけやすそうだ。」「自分の考えをもつためには、まずは要旨を正しく読み取らないと。」学習のつながりや見通しを意識できる子が増えていてうれしくなりました。


5年 緑の〜風に〜♪

画像1
画像2
 5年生は1月30日に音楽鑑賞教室に参加します。北山の「京都コンサートホール」の大ホールで京都市交響楽団の方の演奏を目の前で味わいます。曲目が書かれたしおりを手にして、子どもたちは一層楽しみにしている様子でした。また、鑑賞の際の約束事もきちんと確認しました。
 その後、音楽鑑賞教室で歌う京都市歌の練習をしました。手話と合わせて、楽しく覚えています。

5年 あと、26個!

画像1
画像2
 3学期に学習する漢字は26個。5年生もいよいよ終盤にさしかかってきました。難しい漢字もまだ残っていますが、しっかりとマスターしていきたいですね。

5年 自然の威力

画像1
画像2
「波を表現しよう。」「徐々に激しくなっていく様子にしよう。」

 体育科で自然の威力を表現する運動を行いました。最後の時間にはグループでつくった作品を交流して、感想を伝え合いました。

5年 ブックト―――ク!!

画像1
画像2
 冬休み明けにブックトークをしました。今回は2学期に学習した伝記の学習を生かした選書をしました。人物の言葉や行動に注目しながら読み、偉人の生き方から学んだことを伝え合うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp