京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:157
総数:1258554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

4年生 花背山の家2

 出発式を終えて,いよいよ花背に向けて出発です!
画像1

4年 東山探究〜食品ロス インタビュー〜

画像1画像2
16日(火)の東山探究の学習で,食品ロスについて調べているグループが,林先生にインタビューをしました。

毎日の学校給食の残り具合,食品で作ったクレヨンなどを紹介していただきました。

学校の給食からも毎日食品ロスが出ることに,みんな驚いた様子でした。

4年 東山探究

画像1画像2
4年生の東山探究では「地球にやさしい未来って?」というテーマのもと,

「身近な生き物」について調べるグループ
「エネルギー」について調べるグループ
「水と食べ物」について調べるグループ
「資源とゴミ」について調べるグループ

に分かれて学習を進めています。

今日は,「エネルギー」のグループが関西電力の方とzoomを使ってインタビューをさせていただきました。

初めて知ることがたくさんあり,子どもたちも一生懸命な様子で話を聞いていました。

「インタビューできてよかった。もっといろいろなことを知りたくなった。」

と,子どもたちも大満足の様子でした。

京都モノづくり体験学習

画像1画像2
12日(月)に生き方探究館の方がきてくださり,「京都モノづくり体験学習」が行われました。

京都のモノづくりについて教えてくださったり,実際にモノづくりを体験したりしました。

モノづくりでは,京セラの技術であるセラミックで電気を作ることを利用して,おなかをたたくと目が光るタヌキを作りました。

「京都ってすごい!」「その会社なら知ってる!」

と興味津々に学習に取り組んでいました。

4年生 「非行防止教室」

画像1画像2
13日(火)に京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方による「非行防止教室」が行われました。

学校のルールや社会のルールに触れながら,やって良いことや悪いことについてお話をいただきました。

正しく行動するために

●自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか

●大切な人をがっかりさせないか

●人に迷惑をかけないか

●法律やきまりをやぶっていないか

を判断することが大切だと教えていただきました。

これからもそのようなことに気を付けて,学校や家庭で,気持ちよく過ごしてほしいと思います。

4年 体育 「水泳学習1」

画像1
水泳の学習が始まりました。

初めは,久しぶりのプールに緊張していた子もいましたが,水に入ると笑顔になり,みんな元気いっぱいに水の中で体を動かしていました。

次回からはさらに泳ぐ回数も増やしてたくさん体を動かし,水の中での動きに慣れていってほしいと思います。

4年東山探究 1年生に自己紹介をしよう

画像1画像2
東山探究「リーダープロジェクト」の学習で,たてわり活動を少しずつ始めています。

「たてわり班の中でも,まずは1年生に知ってもらったほうが,1年生も安心すると思う。」

との意見から,1年生に自己紹介をするための準備を今日まで進めてきていました。

1年生の前に行くとみんなうれしくて自然と笑顔になって自己紹介をしていました。

最後には,

「かわいかった。」「うれしい。」「これからももっとがんばっていきたい。」

と満足げな表情で学習を振り返っていました。

4年図画工作科 コロコロガーレ

画像1画像2
図画工作科の学習で立体迷路を作っています。

みんな,どんなコースにするか試行錯誤しながら制作中です。

どんな作品になるのかとても楽しみです。

4年保健〜体の発育・発達〜

画像1
4年生の保健学習では体の発育・発達について学習をしています。

今日は,体の発育・発達のために必要なものは何かを学習しました。

毎日,軽く汗をかくくらいの運動をすること。

十分な休養・すいみんをとること。

栄養のバランスのよい食事を3食とることが大切だと学習しました。

今日は,栄養教諭の林先生にもゲストティーチャーとして来ていただき,食事について詳しく教えていただきました。

この学習を生活の中に生かして,体のよりよい発達・発育につなげてほしいと思います。

4年生 リレー学習

画像1
体育科では,リレーの学習を行っています。

みんな友だちが走っているのを一生懸命に応援しながら,暑さに負けずに頑張っています。

バトンパスには苦労していますが,これからこの単元の学習を通して,スムーズなバトンパスをマスターしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp