京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:93
総数:1259947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

3年体育大会後の学年集会

画像1画像2
 体育大会が終わり、学年の団結力が高まってきています。3年生は、体育大会の取組みを学年のみんなで振り返りました。自分たちが成長した姿について担任の先生からたくさんほめてもらい、学校から各クラスへの賞状も子どもたちに渡されました。スペシャルゲストに校長先生も来てくれて、みんなのがんばりをねぎらってくださり、さらに頑張ってくださいと励ましてもらいました。
 そして、最後にスペシャルなお知らせがありました。11月に社会科と東山探究の学習の一環として校外学習にでかけることをみんなに告げられました。みんな大喜び!詳しくは本日お知らせのプリントを持ち帰っていますので、ご家庭でもご準備をお願いします。

3年 新道小学校校舎見学

画像1
画像2
画像3
いよいよ10月31日(日)をもって、元新道小学校が京都市教育委員会の手から離れてしまいます。新道小学校は、この開睛小中学校として5校の小学校と2校の中学校が統合される前の1校でした。141年の歴史を経て、2010年3月末に学校としての役目は終えましたが、新道地域の自治会でつかったり、一角を新道児童館として利用したり、元教室をアトリエとして若いアーティストの方が創作活動に使ったりと11年間様々な人の交流の場となってきました。
学校とのお別れを惜しんで、10月17日(日)より新道小学校とのお別れの会が開かれています。3年生は、東山探究(総合的な学習の時間)の一環として、地域の人々の学校に対する思いを感じるため18日(月)5・6時間目に見学にでかけました。
校舎には地域の方がおられて、見学している子どもたちの声が響くことを「やはり学校には子どもが似合いますね」と喜んでおられました。
古い校舎を探検した子どもたちは、「子どもたちがいっぱいつかった跡がのこっていた」「開睛に次なる鍵を渡してくれてる気がした」「昔から地域の人が大切にしていることがわかったから、私たちも開睛を大切にしていきたい」「みんなから愛されている学校なのがわかった。すごい!」など、子どもたちなりに地域の人たちや卒業生の思いを感じていたようです。
このお別れ会は、10月24日(日)まで行われています。ご都合がよければ、最後の新道小学校を見に行ってみてはどうでしょうか。

3年 理科「地面のようすと太陽」

 理科の「地面のようすと太陽」の学習では,一日の間のかげの位置についてや,太陽の位置について調べています。
 天気によっては一日通して観察することが難しいこともあるので,空の様子を気にかけながら過ごしています。
 「太陽はこんな形をしているんだね」などと話しながら,楽しく学習を進めています。
 朝早い時間や,夕方のかげと太陽の様子は学校だけでは調べきれないところもあるので,ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2

体育 「体育大会に向けて」 みんなで練習しました!

 10月になり,緊急事態宣言が解除されたことに伴い,久しぶりに学年みんなで体育大会の練習をしました。
 競技の練習では,他のクラスに負けないように一生懸命に取り組む姿や,応援をする姿が見られました。
 本番に向けて,各クラスで作戦を立てて,どのクラスも練習の成果を出し切れるように練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp