京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:154
総数:1256763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

2年 図工「ふしぎなたまご」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の学習を進めていました。
たまごの中からどんなものが生まれるか想像を膨らませて、最後まで仕上げていきました。みんな根気よく描いていて、それぞれの素敵な世界が仕上がったのではないかなと思います。

2年 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「かんさつ名人になろう」という学習を進めています。
大事に育てているミニトマトの花や実、葉などに着目して、色や形、大きさや数などの視点をもって観察しています。1年生のときよりも、観察するのが上手になるといいな、と思います。

2年 メディアセンター

画像1
2年生は、週に1回メディアセンターに行って本の貸し借りをしています。
この日も司書の先生から読み聞かせをしてもらっていました。毎週様々な本の読み聞かせを聞けるので、子どもたちはとても楽しみにしています。いろいろなジャンルのものを読んでくださるので、これをきっかけに読む本の幅が広がっている子もいます。どんどん興味の範囲を広げていってほしいなと思います。

2年生 どうとく「がまんできなくて」

画像1画像2画像3
2年生は、道徳で「がまんできなくて」という題材で学習しました。
登場人物の「りお」さんは、寝るのがつい遅くなってしまい、ある朝の集合時刻に遅れてしまいます。本当はいけないと思いながら、「少しぐらい」という気持ちから、見たい動画を見ることをやめられなくて…というお話でした。
2年生の子どもたちも、「宿題をやらないといけないけど…」「まだあそびたくて…」など、我慢ができなくて片付けができていなかったり、宿題ができていなかったりすることがあるとのこと。この題材で学習した後は、ちゃんと、『自分で決めることが大事!』『やらなきゃいけないことは、(先に)やる!』『自分からやる!』など、大事なことをたくさん考えていました。ここで考えたことを、普段の生活に生かしていってほしいなと思います。

2年 算数「長さ」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「長さ」の学習を進めていました。
ものさしで長さを測ったり、直線を引いたりする学習を進めてきたので、学んだ両方のことを使って、色紙で「輪飾り」を作りました。幅2cmを測って、点と点を直線で結んで、一生懸命作っていました。途中、打つ点を間違えたりする子もいましたが、ちゃんとやり直してわっかのかざりの材料にしていきました。たくさんつなげたら、お楽しみ会で使えそうな輪飾りが出来上がりそうですね!

2年 算数「長さ」

画像1画像2
2年生は、算数で「長さ」の学習を進めていました。
ものさしを使ってセンチメートルやミリメートルの単位に気を付けて直線の長さを測っていましたが、今度はものさしで直線を書くことに挑戦しました。片手で鉛筆を持ち、もう片方の手でものさしを動かないように支えるのは、意外と難しいようで、気づいたら少し動いていて線がずれてしまう子もいました。何回も挑戦するうちに、まっすぐ引ける線が増えてきて、子どもたちの学ぶ力に感心しました。

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
2年生は、生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」という学習を進めています。一人一つ育てているミニトマトとは別に、他の野菜もみんなで育てることにしました。屋上の畑でサツマイモを育てることにしたのですが、まずは畑の整備から。屋上の素敵な眺めを堪能した後、たくさん生えていた雑草を抜いていきました。おいしいサツマイモができるように、根っこからしっかり抜きました。みんなとてもパワフルだったよ!

2年 おく上からのながめ

画像1
2年生は、生活科で屋上の畑を使おうと、屋上までのぼりました。1年生のときに、たてわり活動でお兄さんお姉さんに連れてきてもらった記憶がある子もいましたが、なかなか行くことができない場所だったので、わくわくしながら行きました。畑にサツマイモを植えられるように、整備をしに行ったはずだったのですが、ながめがあまりに素敵で、わいわい言いながらしばし屋上からの眺めを楽しんでいました。清水寺が見えたり、京都タワーが見えたり、とてもおもしろい場所だなと、改めて思いました。

2年 体いく「リレーあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「リレーあそび」の学習を進めています。
リングバトンを上手に手渡しながら、リレーを楽しみました。走る順番を変えたり、コーナーの走り方を相談したりして、チームで一致団結していました。学習の中で、友達もっと仲良くなれるのは、とても素敵だなと思います。

2年 こくご「かんさつ名人になろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「かんさつ名人になろう」という学習を進めています。
生活科で育てているミニトマトを観察して、気づいたことをメモしていきました。色・形・におい・触った形など、観察する視点に沿ってメモをとっていました。よく見て、触ったりにおいをかいだりして一生懸命書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp