京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up79
昨日:154
総数:1256820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 参観,引渡訓練ありがとうございました。

休日参観では国語と道徳の授業がありました。お家の人から来てくれる,土曜日の学校ということで,朝から子ども達はずっとソワソワしていました。国語の授業では,1年生になって初めての文づくりでした。道徳の授業では,気持ちよく過ごすためにどのようなことに気をつけるとよいか絵を見ながら話合いました。トイレのスリッパや靴箱の靴の置き方等,普段の学校生活の中でもみんなが気持ちよく過ごせるよう考えて行動していけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

1年 歯科検診

画像1
先日,歯科検診がありました。学校医の先生に歯の様子を診て頂きました。1年生はちょうど今が歯の生え変わりの時期。しっかりと歯磨きをしで歯の健康を保っていきましょう。治療の必要な場合は学校から検診の結果を持ち帰ります。早めの受診をお願いします。

1年 全校たてわり活動

画像1画像2
4年生との顔合せの後は,1〜9年生のたてわり活動もありました。初めての後期課程のお兄さん,お姉さん,初めて入る教室。どきどき緊張している様子の1年生でしたが,どのグループのお兄さんお姉さんも1年生に合わせて優しく声をかけてくれていました。開睛小中学校に入学してもうすぐ2か月。まだまだ知らないこと,これから体験することも沢山ありますが,1〜9年生みんなで素敵な学校を創っていけるといいですね!

1年 おにいさんおねえさんよろしくおねがいします!

異年齢交流であるたてわり活動を前に,お世話になる4年生と顔合せをしました。これから1年間,遠足や集会など,様々な場面でお世話になることが多い,ファーストステージリーダーである4年生。自己紹介だけでなく,好きな食べ物や好きなものを伝え合いました。
画像1
画像2

1年 いろいろなかたち

算数の学習では,身の回りにある箱を使って動物やのりものを作ったり,箱と高く積み上げたりして,形づくりを楽しみました。箱を仲間分けしてみると,なんだか特徴がみえてきたかも・・・?ボールのような形,箱のような形,筒のような形。色々な形が身の回りに使われていることが分かりましたね。最後は立体の面写した形を使った絵描き遊びも楽しみました。お家からもってきてもらった箱は2学期の図工でも活用します。
画像1
画像2
画像3

1年 道徳「あいさつのちから」

画像1
道徳の学習では「あいさつ」について考えました。「どんなあいさつがあるかな?」と考えてみると「おはよう」「こんにちは」「いただきます」といった毎日使っている挨拶がたくさん出てきました。あいさつをするとお互いがいい気持ちで過ごすことができますね。先生や地域の人,お友だちやお家の人。たくさんの人に元気よくあいさつができる1年生でいて欲しいです。

1年 あさがおの芽をかんさつしよう!

連日のお天気でぐんぐんと大きくなるあさがお。毎日の水やりの成果もあり,芽が順調に育っています。今日は芽の様子を観察しました。「葉っぱが2つついているよ」「ハートの形みたい!」「出てきたばかりの芽は土がついていたよ」と細かいところまで観察していました。
画像1
画像2
画像3

1年 てつぼう

画像1画像2
体育の学習ではてつぼうあそびをしています。鉄棒にとび乗ったり下りたり,ぶらさがったり。腕でしっかりと自分の体を支えることを頑張っています。ふり返りでは「うでをまっすぐにするといいよ」「ジャンプする時に思いっきり飛び上がる」と,上手にできるポイントを話す子もいました。

1年 クラスみんなで遊んだよ!

今日は昼休みに,クラスでフルーツバスケットをして遊びました!みんなで円になり,遊び始めるとクラスみんなの一体感も生まれていました。お友だちの名前もずいぶん憶えてきましたね。次は何をして遊ぼうかな?
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおの芽がでたよ!

週明け学校に来てみるとびっくり!先週植えたばかりの朝顔の芽が出ていました。「先生!ぼくの4つも出てるよ!」とみんなで大騒ぎ。まだまだ芽が出ていない子も多く,まだかな?まだかな?と楽しみに水やりしていました。ここからどんな風に育っていくのか楽しみですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp