京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:134
総数:1256173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 こくご「ものの名まえ」

画像1
1年生は、国語で「ものの名まえ」という学習を進めています。、

ただ楽しくお店屋さんごっこをするのではなく、お店屋さんにどんなものがあるのかたずねたり、お客さんに買ってもらえるようにおすすめの商品を伝えたりすることも考えていきました。
「今が旬のフルーツはありますか。」
「かわいい花はありますか。」
「新鮮な魚はありますか。」
「めずらしいほうせきはありますか。」
など、本番のお店屋さんでどんなふうに質問しようか、子どもたちはいろいろと考えていました。本番のお店屋さんごっこで、上手におたずねできるかな??

1年 こくご「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「ものの名前」の学習を進めています。
お店やさんごっこをするために、たくさんの「しなもの」を紙にかいて、言葉を集めています。「さかな」といっても、アジ・サバ・タイ・イワシなど、いろいろあります。魚屋さんのチームは他にも、「フグ」「タコ」「イカ」「らいぎょ」などなど、友達と話し合う中でどんどん言葉が増えていきました。「しなもの」や、お店やさんの「かんばん」を作りながら、お店屋さんごっこへの思いがどんどん高まる1年生でした。

1年 ずこう「かざってなにいれよう」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「かざってなにいれよう」という学習を進めていました。
自分の大切なものを入れる箱やふくろを、ビーズや紙、ひもなどの様々な材料を使って飾っていきました。きれいな仕上がりになるように、まわりに紙を貼ったりしてすてきに飾っていました。おうちに持って帰って、実際に入れてみるととても楽しそうですね!何を入れるかを想像しながら、楽しく作っていました。

1年 スマイル教室ってどんなとこ?

画像1画像2画像3
1年生は、開睛小中学校にある「スマイル教室」についてお話を聞くことができました。「スマイル教室」担当の先生が来てくださり、学校の中のどこにあるのか、どんな学習をしているのかをお話してくださいました。スマイル教室は、ひとりひとりにあわせた勉強をするところで、自分にあった勉強の方法が見つかるように、勉強を進めています。スマイル教室について、いろいろとお話を聞いた後、実際にどんな場所なのか、見学させてもらうことになりました。見たことのない、勉強のための道具がいろいろあって、最後の質問タイムではたくさんの質問が1年生から上がりました。実際に見たり、質問したりさせてもらうことで、理解が深まった貴重な時間になったのではないかと思います。

1年 こくご「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「ものの名まえ」という学習を進めています。
1年生がやってみようと思ったお店は、「さかなや」「やおや」「花や」「スポーツようひんてん」「ほうせきや」など、いろいろありました。各グループに分かれてそれぞれのお店であつかう「しなもの」のことばを集めて紙にかいていきました。なかなかマニアックな言葉を知っている子もいて、面白いなと思いました。お店やさんをオープンするのに、とてもわくわくして品物をつくっている1年生たちでした。

1年 メディアセンターにいこう

画像1画像2画像3
1年生は、週に1回メディアセンターに行ってお気に入りの本を探して借りたり返したりをしています。
この日に司書の先生に読んでもらったのは、動物の『鼻』に焦点を当てた本でした。様々な動物の鼻をズームアップして、どの動物の鼻かを考えるクイズの形になっていて、答えが何かをよく考えながら読み聞かせを聞いていました。途中に出てきたゾウの鼻は、実物大くらいに長く伸ばすことができるページになっていて、子どもたちはとても驚いていました。

1年 こくご「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「ものの名まえ」という学習を進めています。
グループの友達と相談しながら、お店やさんに並べる「しなもの」を一生懸命紙にかいています。たくさんのお客さんに来てもらえるように、看板も考えてかいていました。お店屋さんごっこの当日が、今から待ち遠しいですね!

1年 えいごかつどう「えいごとなかよし」

画像1画像2画像3
1年生は、英語活動で「えいごとなかよし」という学習を進めています。

これまでに「いろ」「かず」「からだ」について英語でどう言うのかを学んできたので、カルタを使って遊ぶことにしました。色や数を英語で聞き取って、友達と一緒に素早く指さしました。どんどん慣れてきて、ALTの先生の言葉は聞き取れるようになってきたので、カードの名前を言う係を各グループで決めてグループごとにカルタを楽しむ時間も取りました。自分たちでカルタをするのはとても楽しかったようで、友達が言う言葉を一生懸命聞こうとする素敵な姿も見られました。

1年 さんすう「ものとひとのかず」

画像1画像2画像3
1年生は算数で「ものとひとのかず」という学習を進めています。
図を描きながら、何番目か考える問題などに取り組みました。図をかいても、それをうまく使って考えるのは難しいようで、友達と話し合いながらどう考えればよいのかを交流して理解を深めました。図を描いたり、印をつけたり、数えたりしながら、たずねられていることにうまく答えられるようになるといいですね!

1年 音がく「がっきとなかよくなろう」

画像1
1年生は音楽で「がっきとなかよくなろう」という学習を進めています。
カスタネット、タンブリン、トライアングル、すずの中から好きな楽器を選んで、『さがしてみよう ならしてみよう』という曲に合わせて、選んだ楽器を鳴らして楽しんでいました。グループの中で、どんなふうに鳴らすかを話し合って、楽器の様々な音色を奏でていました。練習の時は、曲が流れなくても大きな声でみんなで楽しく歌いながら楽器を鳴らしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp