京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:134
総数:1256160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 ずこう「にょきにょきとびだせ」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「にょきにょきとびだせ」の学習を進めています。
袋をふくらませてにょきにょき大きくなる仕組みができたので、袋に絵を描いたり色を塗ったりして自分のイメージを形にしていきました。桜が咲くようにしてみる子がいたり、ロケットが発射されるように先端にロケットを取り付ける子がいたりしました。袋だけでなく想像の世界もどんどんふくらんで、すてきな作品になりそうです。

1年 ずこう はんがてんのかんしょう

画像1画像2画像3
1年生は、現在校内で展示されている版画展の作品を鑑賞するために、校内の展示スペースに見に行きました。
お兄さんお姉さんの紙版画や木版画を見て、色のきれいさや形の面白さを感じて、とても楽しそうに見入っていました。どんなところが素敵か、一生懸命ワークシートにも書いて残していました。ただ見るだけでなく、感じたことや考えたことを言葉に残せるようになってきたのは、1年生での大きな成長だなと思います。お兄さんお姉さんみたいな、すてきな作品を、来年もまた次も、目指してみたいですね!

1年 メディアセンターにいこう

画像1画像2画像3
1年生は、週に1度メディアセンターに行って本を借りています。
1年間通い続けたメディアセンターも、年度末になり次の週からは本を借りることができなくなるので、この時が1年生で最後に本を借りる時間になりました。1年前よく読んでいた絵本だけでなく、ちょっと長めの物語を選んだり、科学読み物を選んだりして、読む本の幅が広がってきたのではないかと思います。2年生になっても、どんどん興味を広げて様々な本を読んでほしいなと思います。

1年 こくご「いいこといっぱい一年生」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「いいこといっぱい一年生」という学習を始めています。
1年生として学習する内容も、残すところあとわずかとなってきました。1年生の間にできるようになったことや、楽しかった思い出を思い返し、一つ選んで文章を書くことにしました。本当にいろいろなことがあったので、どれにしようか迷っていた1年生。
・1年生をむかえる会で9年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらったこと
・プールで遊んだこと
・傘をもって雨の中遊んだこと
・体育大会で力いっぱい走ったこと
・秋見つけに建仁寺に行ったこと
・秋のおまつりをクラスみんなで楽しんだこと
このほかにも、たくさんの思い出をあげていました。その中から自分の中で一番心に残っている一つを文章として書き起こしていましたが、みんなとても一生懸命に書いていました。これまで何度もまとまった文章を書いてきた経験があったこともあり、スムーズに書ける子が多かったように思います。自分の楽しかった思い出を文章として残せるというのは、大きくなってからも使える本当に大切な力ではないかなと思います。

1年 ずこう「のってみたいな いきたいな」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「のってみたいな いきたいな」という学習を進めていました。
自分の想像を画用紙の上に丁寧にクレヨンで塗りながら自分がのってみたい、行ってみたい世界を楽しく表していました。

1年 ずこう「にょきにょきとびだせ」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「にょきにょきとびだせ」の学習を始めました。

かさ袋の端にストローで吹き口を作って、息を吹き込んで膨らませると、だんだんふくらんで、にょきにょきのびていきました。このかさ袋の形や動きから想像をふくらませて、どんな作品ができるか考えました。
「ロケットがとぶようにしてみたいな!」
「きりんの首がのびたらおもしろそう!」
「カメレオンの舌も、長くのびるよ!」
作った仕組みを一生懸命ふくらまして遊んだり、そこからまた考えたりして楽しんでいました。1年生が、顔を真っ赤にしながら、とてもがんばって袋を膨らましている姿も、とてもかわいらしかったです。どんな作品に仕上がるでしょうか、とても楽しみです!!

1年 朝の読み聞かせ

画像1
1年生の教室に、読み聞かせボランティアの方が来てくださって、子どもたちに本を読んでくださいました。「ひとつの火」と「はるにあえたよ」という2冊の本を読んでいただきました。子どもたちは、物語の世界を想像をふくらませながら聞いて楽しんでいました。

1年 ずこう「のってみたいな いきたいな」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「のってみたいな いきたいな」という学習を進めています。
線が描けてきたら、想像をふくらませて色もていねいに塗っていきます。想像の世界は、たくさんの色であふれていて、楽しい雰囲気に満ちています。完成に向かって少しずつ仕上がってきています。

1年 こくご「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

画像1
1年生は、国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という学習を進めていました。
主人公の「ぼく」がエルフのことを大すきだということは、物語を読むことでわかるのですが、どの部分から大すきだとわかるのか、教科書を読んで探して線を引きました。どこを引いたのかを友達と確かめ合うと、同じところがあったり、違うところがあったりして、話が盛り上がっていました。

1年 「9年生をおくるかい」のしょうたいじょう

画像1画像2画像3
卒業を間近に控える9年生に、全校で「9年生をおくる会」を計画しています。
1年生は、9年生のお兄さんお姉さんに「しょうたいじょう」を書くことになりました。
この1年間でひらがなや漢字が書けるようになり、国語の学習でもお手紙を書いてきました。卒業する9年生のみなさんに感謝の気持ちを込めて、一生懸命に字を書いていました。きっと、9年生のお兄さんお姉さんが読んだら、喜んでもらえるのではないでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp