京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:171
総数:1256593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 どうとく「にあうふくのいろは?」

画像1画像2画像3
1年生は、先日の参観日に「にあういろのふくは」という題名の道徳の学習を行いました。
似合う服の色に子どもの絵をぬる活動をしてみると、男の子(っぽい)絵の方に黒や青色を選ぶ子が多い傾向、女の子(っぽい)絵の方に赤やピンクの色を選ぶ子が多い傾向が見られました。でも、子どもたちに、「逆の色を選んだら、どうかな?」と聞いてみると、それもよい、というような反応が多く返ってきました。ふりかえりのワークシートには、
「人にいわれても、じぶんがすきないろをえらべばいい」
「じぶんのきたいふくのかたち、きたいいろでいい」
「女の子も男の子もかんけいないし、いろはじぶんでえらぶのがよい」
「すきないろをえらんだらいいんだ!人それぞれなのか!だれがなにいろでもにあわないものはないのか!」
など、学習の中で考えたことを表現していました。男の子だから、女の子だから、こうあらねばならない、という考えではなく、『自分が選ぶことが大切なんだ』ということを1年生なりに表現していたように感じました。その感性をこれからも大切にしてほしいなと思います。

1年 おんがく「にほんのうたをたのしもう」

画像1画像2
1年生は、音楽で「にほんのうたをたのしもう」という学習を進めています。
前回は「さんちゃんが」という絵描き歌などを楽しんでいましたが、この日は「おちゃらかほい」という歌を歌って遊びました。遊び方を知っている人もいましたが、知らない子もいて、はじめはゆっくり手を動かしながらやってみました。慣れてくるとずっと止まらずにやり続けてしまうくらい気に入って、ペアを何度も変えて遊びました。友達とふれあってなかよく遊べるので、クラス中が笑顔で包まれる時間になりました。歌って本当にすてきですね。

1年 こくご「たぬきの糸車」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「たぬきの糸車」という学習を進めています。
読んでいると、おもしろい場面がいくつかあって、子どもたちはすぐにお話に引き込まれていました。
「たぬきじるにされてしまいそうになるところがおもしろい」
「にがしてやるおかみさんがやさしいとおもった」
「たぬきはどうしてぴょんぴょこおどりながらかえっていったのかな」
「たぬきはおかみさんにおんがえしがしたかったのかな」などなど、1度読むだけでもいろいろな感想をもっていました。もっともっと声に出して読んでみたいね!

1年 しょしゃ「かくのながさとほうこう」

画像1画像2画像3
1年生は、書写で「かくのながさとほうこう」という学習をしました。
「土」や「川」、「青」や「生」など、一つの字の中に縦画や横画の線が複数入っている字がありますが、それぞれの線の長さに気を付けて書くことでバランスのよい字が書けることを学びました。学んだことを生かして、背筋をしっかり伸ばして漢字を書いていました。書くときのいろいろなコツがつかめてくるといいなと思います。

1年 たいいく「パスゲーム」

画像1画像2画像3
1年生は、体育で「パスゲーム」という学習を進めています。
準備やグループごとでの練習時間の使い方にも慣れ、試合の時間を以前より楽しめるようになってきました。これまでは、ルールをうまく理解していなかったり思いがすれ違ってしまったりして言い合いになることもありましたが、困ったときにどうしたらいいか上手に判断できることが多くなったのか、仲良くゲームを楽しむ姿が増えました。試合やゲームに熱中しているときでも、自分の思いはしっかりと、かつ適切な言い方で伝えられるようになると、みんなが楽しく過ごせる試合やゲームになるのではないかと思います。いろいろなところで成長を感じるこのごろです。

1年 ランチルームできゅうしょく

画像1
1年生は、ひさびさにランチルームで給食をいただきました。
今日は給食調理員さんも来てくださり、いつも給食を作ってくださっている給食調理員さんに直接お礼を言うことができました。この日はとりごぼうごはんとみそ汁、みかんをいただきました。この日もどの食缶も空っぽになり、みんなおいしくいただきました。「残さず食べてくれることが一番うれしい」と給食調理員さんはおっしゃっておられました。これからも残さず食べて、作ってくださる方に感謝の気持ちが伝えられるといいなと思います。

1年 メディアセンターにいこう

画像1
1年生は週に1度メディアセンターに本を借りに来ています。
今週は、司書の先生が「きたかぜとたいよう」のお話を読んでくださいました。12月の国語の昔話の学習で、様々な昔話を読んでいたので、「知ってる!」「こないだこのお話読んだよ!」など、子どもたちがお話の題名だけでたくさん反応していました。読んだことがあっても、読み聞かせとなれば何度も聞きたくなるもので、みんなお話を静かに聞き入っていました。

1年 たいいく「パスゲーム」

画像1画像2
1年生は体育で「パスゲーム」の学習を進めています。
パスゲーム用の大きなゴールを用意し、ゴールを目指してチームでパスをつなげていきました。ボールをどこに出すか迷っている子がいても、誰かが声を出してどこにパスを出せばいいか伝えていたり、どこへ移動してボールを待てばよいのかを指示する声かけをしたりと、ゲームに慣れてきた様子です。ボールの扱いもだんだん上手になってきて、成長を感じます。

1年 こくご「てがみでしらせよう」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「てがみでしらせよう」という学習を進めていました。
お手紙の書き方にも慣れてきて、今度はお世話になった保育園や幼稚園の先生にお手紙を書きました。みんな丁寧な字で、間違いがないように集中して書いていてすてきだなと思いました。お世話になった先生たちも、こんなに立派に字が書けるようになったんだなと、感慨深くなられるのではないかなとも思いました。1年生の2学期までに、本当にたくさん成長したのだなとつくづく思います。

1年 こくご「てがみでしらせよう」

画像1画像2
1年生は、国語で「てがみでしらせよう」という学習を進めていました。
手紙の書き方で気を付けることを学んだ後、早速おうちの方にお手紙を書いていました。おうちの方への大好きな気持ちや、日頃の感謝の気持ちなどがこもっているお手紙がとても多く、本当にすてきだなと思いました。おうちの方への思いを、手紙という形で言葉にしてのせることで、気持ちがよくよく伝わるのではないかと思います。一つ一つの字を丁寧に書くところから、心を込めてお手紙を書きたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp