京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:90
総数:1259076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 メディアセンターにいこう

画像1画像2画像3
1年生は週に1回メディアセンターで本を借りたり返したりしています。

この日は司書の先生から「昔話」の本棚を紹介してもらいました。1学期にも国語の授業でたくさん読んだ昔話の本、普段みんなが借りている絵本の本棚ではなく、違う本棚に並んでいます。いろんなジャンルの本がある図書館で、いろんな本を少しずつ読みこなせるようになっていってほしいなと思います。

1年 さんすう「かたちづくり」

画像1画像2画像3
1年生は、算数で「かたちづくり」という学習をしています。

算数セットに入っている「いろいた」を並べて、どんな形ができるか試してみました。家の形、きつねの形、ふねの形など、並べてみると様々な形ができていました。教科書にのっている形も、見ながら作ることができるかな?

1年 ずこう 「ごちそうパーティはじめよう」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「ごちそうパーティはじめよう」という学習を進めていました。
出来上がった思い思いの「ごちそう」を持ち寄って、みんなで楽しく過ごしました。
『食べてみたい!』という声が上がったので、みんなで手を合わせて「いただきます!」をして、お話しながらフォークでさしてみたり、スプーンですくってみたりしていました。お友達の作品も、見たり(食べるまねもしたり)して楽しんでいました。いろいろな作品を見て、お友達の作品の素敵なところも見つけることができたようで、素敵な「パーティ」の時間を過ごすことができました。

1年 たいいくたいかいにむけて

画像1
1年生は、体育大会で、4人でおみこしを運ぶ競技を行います。練習も残すところあと1回となったので、おみこしで使う箱を画用紙で飾り付けました。1年生みんなでがんばったので、素敵な仕上がりになりました。本番にこのおみこしをみんなで運ぶのが今から楽しみになっています。

1年 たいいくたいかいにむけて

画像1画像2画像3
体育大会がいよいよ次の週に迫ってきていたので、この週の練習では、入退場を含めてどんなふうに動けばよいのかを確かめました。くじらぐもが出てきそうなよい天気の中で練習することができました。1年生は、これまで本当によくがんばってきました。本番に「かっこいい!!」と言ってもらえるように、最後の練習でもがんばろうね、1年生!

1年 せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
1年生は、生活科で「さかせたいな わたしのはな」という学習を進めています。

大事に育てたアサガオのつるで、リースを作ることになりました。みんな植木鉢から支柱を外してどうやったらからまったつるがとれるのか、試行錯誤していました。一つ一つ先の方からくるくる外してみる子、支柱をとんとんしてみる子など、いろんな方法を試しながら大事なつるが切れないように一生懸命外していました。外れたつるをまっすぐのばして輪っかにして何度か巻くと、素敵なリースができました。

1年 こくご 「くじらぐも」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「くじらぐも」の学習をしています。一つ場面を決めてみんなの前で劇をするグループもいれば、紙芝居を作って見せようというグループもありました。劇の中にどんなセリフを入れたらよいかを相談したり、紙に字を書く人とチェックする人で仕事を分担してみたり、友達と話し合いながら準備を進めていく姿が素敵でした。本番はどんな発表になるのか、楽しみに待っているところです。

1年 こくご「くじらぐも」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「くじらぐも」という学習を進めています。

たくさん音読したくじらぐものお話を、学習の最後にどのように表現するか子どもたちは考えました。劇をしてみたい子、お話の場面を絵に描いて表したい子、くじらぐもにお手紙を書いてみたい子など様々おり、それぞれ自分の役割を決めて準備をし始めました。どのグループでも活発に話し合いをしていて、一生懸命な様子に感心しました。くじらぐものお話を最後まで楽しんでいきたいですね!

1年 ずこう 「ごちそうパーティはじめよう」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「ごちそうパーティはじめよう」という学習を進めていました。

おうちからもってきた紙のお皿やコップに思い思いの食べ物や飲み物をねんどで作って並べていきました。クリスマスをイメージしておいしそうなお菓子を作っている子、お弁当の中に好きな具材をたくさん詰め込む子、大好きなハンバーグやソーセージをお皿にところせましと作って並べる子などなど、自分の思いがあふれる様々な作品ができあがりました。みんなで見合いっこするのが、とても楽しみですね!

1年 さんすう「3つのかずのけいさん」

画像1画像2画像3
1年生は、算数で「3つのかずのけいさん」という学習を進めています。

3つの数をたしたりひいたりするのを数図ブロックを使いながら言葉で表現してみたり、友達に説明したりして理解を深めています。数図ブロックをお話に出てくるねずみに見立てて動かすことで、数が減っているのか、増えているのかを確かめていきます。学習する内容が少しずつ難しくなっていきますが、子どもたちは一つ一つ考え方をみんなでいっしょに確かめながら学びを積み上げています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp