京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:134
総数:1256158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 ずこう「かみざらコロコロ」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「かみざらコロコロ」という学習を進めていました。
自分たちが作ったコロコロ転がるおもちゃを見て、友達とお互いにすてきなところ探しをしました。その後、どうしても坂道で転がしたい、ということで、校内の坂道を使ってコロコロ転がして遊びました。いい塩梅で転がる坂だったので、子どもたちも大喜びで遊んでいました。

1年 音がく「みんなであわせてたのしもう」

画像1画像2画像3
1年生は、音楽で「みんなであわせてたのしもう」という学習を進めています。
『とんくるりん ぱんくるりん』という曲で歌ったり演奏したりしながら楽しんできましたが、今度は『こいぬのマーチ』という曲で合奏することを楽しもうと考えています。聞いたことのある曲なのか、ドレミで歌うのは上手にできていた1年生。歌いながら鍵盤ハーモニカの指の動きを練習したり、実際に音を出して演奏したりしながら、だんだんと鍵盤ハーモニカで演奏できるようになってきました。みんな他の打楽器といっしょに演奏するのをとても楽しみにしています!

1年 こくご「どうぶつの赤ちゃん」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習を進めていました。
自分の選んだ本を使って、動物の赤ちゃんについて調べ、クイズに使える情報を表にまとめていきました。どこに必要な情報があるかを読み取るのは、なかなか大変なようでしたが、新しい発見に喜びながら、一生懸命読み取っていました。クイズを出し合うのを楽しみにしている1年生でした。

1年 ずこう「かみざらコロコロ」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「かみざらコロコロ」という学習を進めていました。
飾り付けを進めながら、紙を面白い形に切って貼り付けてみたり、ひもを取り付けて遊び方を工夫してみたりしている子がいました。作ったものを転がして遊んでみて、またそこから自分の考えを膨らませて飾りを付けてを繰り返し、試行錯誤していました。遊びながら作り、作りながら遊ぶうちに、自分の思いにぴったりのものになっていくのでしょうか。子どもたちの想像力・創造力は本当におもしろいです!

1年 こくご「どうぶつの赤ちゃん」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「どうぶつの赤ちゃん」という学習を進めていました。
ライオンやしまうまの赤ちゃんについて読み取った後、教科書の少し後ろに載っている「カンガルーの赤ちゃん」についても読んで表にまとめてみることにしました。どんなことが書かれているか、カンガルーの赤ちゃんの生まれたばかりの様子やどのように大きくなっていくのかについて、最初よりもスムーズに読み取ることができました。次は自分で選んだ動物の赤ちゃんの本を読んで調べます。

1年 ずこう「かみざらコロコロ」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「かみざらコロコロ」という学習を進めていました。
転がるおもちゃの本体が出来上がった後、転がっている様子を思い浮かべながら、どんな飾りをつけるとおもしろいか考えながら、様々な飾りをつけていきました。はさみでチョキチョキ、のりやボンドでペタペタ、紙やモール、リボンなど思い思いの素材を取り付けていました。転がったときにどんな動きをするか、とても楽しみにしながら作っていました。

1年 中間休みの風景

画像1
先日作り始めた、図工の「かみざらコロコロ」の作品を、まだまだ出来上がる前でしたが、とにかくコロコロしたい、という思いが強く、中間休みに転がして友達と仲良く遊んでいました。自分で作ったもので楽しく遊べるのは、とても素敵だなと思います。思い入れのあるおもちゃになるのではないかなと思うと、これからどんなふうに作っていくのかが楽しみです。

1年 さんすう「なんじなんぷん」

画像1画像2画像3
1年生は、算数で「なんじなんぷん」という学習を進めています。
きりのよい時間だけでなく、分針がどこにあるかくわしく読めるようになってきた1年生は、友達と「時計クイズ」を出し合って楽しみました。友達に時刻を言ってもらって自分の時計で時刻を合わせたり、時計を見せて何時何分か答えたりしていました。友達と仲良く学習ができて、とても素敵だなと思います。

1年 ずこう「かみざらコロコロ」

画像1画像2画像3
1年生は、図工で「かみざらコロコロ」の学習を進めています。
おうちから持ってきた紙皿をタイヤのようにして両側に置き、軸になるようなコップや箱、ラップの芯などを間にはさんでくっつけると、コロコロと転がる楽しいおもちゃを作ることができます。出来上がったものに飾り付けなどをして、自分だけのコロコロ転がる楽しいおもちゃを作ることにしました。この日は、コロコロ転がる本体の部分を作っていました。大きな紙皿もあれば、小さな紙皿もありましたし、軸の部分はお菓子の箱のように四角い形のものやラップの芯のような筒の形のもので作っている子もいました。どんなふうに飾り付けると楽しいか、今から想像が膨らんでいます!

1年 こくご「どうぶつの赤ちゃん」

画像1画像2画像3
1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」という学習を進めています。
ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたときのようすや、どのように大きくなっていくかについて読みながら、2種類の赤ちゃんの特徴を表にまとめて比べてみることにしました。本文を読み取って、きちんと情報をつかめるようになってきました。これまで学習してきたことが積み重なっているな、と感じています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp