京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:160
総数:1257457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1年 たいいく「ころがしドッジボール」

画像1
1年生は、体育で「ころがしドッジボール」の学習を進めています。
この日はあいにくの雨でしたが、アリーナで元気にころがしドッジボールをして遊びました。ルールにも慣れてきて、上手に転がせる子が増えてきました。

1年 めでぃあせんたあ

画像1
画像2
画像3
1年生は週に1度メディアセンターで本を借りたり返したりしています。
先週に習った、「本の返し方」を思い出して、自分たちで借りた本を返しに行きました。まだカタカナを習っていないので、どこだったか探すのが大変な子もいましたが、友達や先生に助けてもらって元に戻すことができました。これからは、自分たちで本を返せるようにがんばろう!

1年 そうじじかん

画像1
1年生の掃除時間には、4年生がやってきて掃除の仕方を丁寧に教えてくれています。そのおかげで、掃除の仕方もずいぶん上手になりました。一つ一つやさしく教えてくれて、4年生のお兄さんお姉さんありがとう!

1年 ずこう 「ひもひもねんど」

画像1画像2画像3
1年生は図工で「ひもひもねんど」という学習をしています。
前回はねんどを使っていろいろな形を作りましたが、今回はひものように長くのばしていきました。どこまでもどこまでものばしていくと、机の上からはみ出してしまう子がたくさん出てきて、そのうちにぐるぐる巻いてかたつむりの形にしてみたり、へびのようにくねくねにしてみたりしていました。次はどんなものができるかな?

4ねんせいのおにいさんおねえさん

画像1
画像2
画像3
4年生のお兄さんお姉さんが、1年生の教室にやってきて、来週の「1年生をむかえる会」の招待状を渡してくれました。素敵な招待状の中に書いてあることを、一生懸命読んで喜んでいました。1年生が喜ぶような絵を描いてくれた4年生のお兄さんお姉さんもいたようです。来週の1年生をむかえる会をとても楽しみにしている1年生です。

1年 1年生おすすめの本

画像1
1年生がメディアセンターに行ったとき、担任におすすめしてくれた本を紹介します。

「はなのみち」という絵本です。

1年生は、1か月ほど前に教科書で読んだお話です。でも、「お話は一緒だけど、絵が違うよ!」というのを教えてくれました。「こんな場面あったっけ??」とも言っていたので、教科書で見比べてみると、面白いかもしれません。みなさんも、ぜひ図書館や学校のメディアセンターで探してみてくださいね!

1年 めでぃあせんたーにいったよ

画像1画像2画像3
1年生は、週に1度メディアセンターに行って、お気に入りの本を探して借りる時間をとっています。今日は、司書の先生から「ラベル」の話をしていただきました。来週からは、ラベルをよく見て、自分で本棚に返します。上手にできるかな??

1年 オープンスペースでのひととき

画像1
1年生の教室の前には、「オープンスペース」があります。今日は、先生が大型絵本で読み聞かせをしてくださっていました。1年生はとても楽しそうにお話を聞いています。すてきな休み時間のひとときでした。

1年 たいいく 「ぼーるあそび」

画像1
1年生は、体育で「ぼーるあそび」の学習をしています。

ボールを両手で投げたり、片手で投げたりしながら、ペアでボール投げを楽しみました。

最初はうまく受けることができなかった子も、短い距離から始めることで、少しずつボールの扱いがうまくなっていきました。来週も、ボールを使った遊びをするのが楽しみです。

1年 しょしゃ 「にているひらがな」

画像1画像2
1年生は、書写の時間に似ている形のひらがなについて学習しました。

とっても静かに、一生懸命ひらがなの文字の形に気を付けて書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp