京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:49
総数:341925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

6年 家庭科 調理実習後

画像1
 調理実習の後にふりかえりをしました。実習でうまくいった点や課題について話し合います。また、今までの学習を生かし、家族のために朝食にぴったりのおかずを考える機会をきちました。いろいろな朝食を考えてくれましたので実際に家で作る機会があれば、写真をとって教えてくださいとお願いしていたところ、「先生、家で家族に朝食作りました。」と報告に来てくれました。素敵な朝食に、きっとおうちの方も喜んでくださったに違いありません。
 

6年 自由参観 家庭科 1組

画像1画像2
 自由参観に多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
家庭科の学習を見ていただきました。「夏をすずしくさわやかに」という単元で快適に過ごすにはどうすればよいか話し合いました。今回は話し合いにロイロノートの共有ノートという機能を使って、同じグループの子どもがリアルタイムに付箋に意見を書いて貼付け、意見交流のできるツールを使って学習しました。
 新しい学習の進め方に挑戦しても、いつも前向きに取り組んでくれる6年生の子どもたちにいつも意欲を感じています。

6年 自由参観 家庭科 2組

画像1画像2
 自由参観に多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
家庭科の学習を見ていただきました。「夏をすずしくさわやかに」という単元で快適に過ごすにはどうすればよいか話し合いました。今回は話し合いにロイロノートの共有ノートという機能を使って、同じグループの子どもがリアルタイムに付箋に意見を書いて貼付け、意見交流のできるツールを使って学習しました。
 新しい学習の進め方に挑戦しても、いつも前向きに取り組んでくれる6年生の子どもたちにいつも意欲を感じています。

6年 自由参観 道徳

画像1
 自由参観に多数ご参観いただき誠にありがとうございました。
道徳の学習では、「カスミと携帯電話」という学習をしました。毎日同じリズムで生活することは簡単なようで難しいですね。自分でコントロールをする意思と意識がとても大切です。節度ある生活を送るにはどうすればいいか考えました。

6年 文字の大きさと配列

画像1
 6年生は習字を書きました。文字の大きさと配列に気を付けながら『歩む』という字を書きました。久しぶりの習字でしたが、ゆっくりと丁寧に書くことができました。

6年 プールそうじ2

画像1
 6年生はプール掃除がありました。雨が降るあいだをぬって、隅から隅までとてもきれいに掃除してくれました。みんなで協力し頑張る姿がとても素晴らしく気持ちがいです。
 6年生、学校のためにプールをきれいに掃除してくれてありがとう!!
ピカピカになりました。

6年 プールそうじ1

画像1
 6年生はプール掃除がありました。雨が降るあいだをぬって、隅から隅までとてもきれいに掃除してくれました。みんなで協力し頑張る姿がとても素晴らしく気持ちがいです。
 6年生、学校のためにプールをきれいに掃除してくれてありがとう!!
ピカピカになりました。

6年生 1年生と動物園にいこう

画像1
 先日から計画し準備していた1年生と6年生合同で、動物園に遠足に行きました。1年生と一緒にバスに乗り、動物園を歩き、お弁当を食べました。いろいろなところで1年生を気遣い、声をかけ、やさしく接している姿がとても素晴らしかったです。
 とても疲れた1日だったと思いますが、みんなすがすがしい顔で過ごしてくれました。
朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。みんな嬉しそうに食べていました。

1年生と交流

画像1画像2
今日は総合的な学習の時間に一年生と交流を行いました。

グループ毎にどのような遊びをするのか考えて一緒に遊んでいました。

6年生も一緒に楽しく活動することができました。

来週はいよいよ遠足です。

最高学年として1年生をリードしてほしいと思います。

分数×整数

画像1画像2画像3
算数の学習では、自分の考えを友達と交流する時間を多くとっています。

解き方だけでなく、なぜそのようになったのかを沢山交流していました。

これからもどんどん交流をしていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp