京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:72
総数:341704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

修学旅行 1日目 鈴鹿PA

画像1画像2画像3
 鈴鹿パーキングエリアでトイレ休憩をしました。レゴランドに向けて再び出発です。

修学旅行 1日目 バス乗車

画像1画像2
 出発式を終え、バス乗り場まで歩きました。途中、登校中の子ども達や保護者、教職員と「いってきます」と挨拶を交わしました。
これからバスに乗って名古屋に向かいます。

修学旅行 1日目 出発式

画像1画像2
おはようございます。

本日より修学旅行の始まりです!

中庭で出発式をして、バス乗り場に向かいます。

保護者の皆様には、朝早くからのご準備やお見送りなどありがとうございます。

明日、思い出をいっぱい持って帰ってきます。

いってきます!

6年生 社会科「貴族のくらし」

お忙しい中人権参観にご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今回の参観授業は社会科で、平安時代の貴族以外の人々のくらしについて学習しました。貴族の華やかなくらしを支えたのは、さまざまな仕事をする人たちです。その中でも、動物の死や自然に手を加えることに関わるような仕事につき、恐れられ差別されていた人々がいることを伝え、そんな時代についてどう思うかをノートに書きました。

「ほかの人と同じ人間で、貴族のくらしを支える仕事をしているのに差別されるのはおかしい。」「貴族が生活をしていくのに大切なことをやってくれている人たちのことをケガレとして差別するのは理不尽だと思う。」「命をかけて貴族の人を支えているのに、だれも助けようとせず、とても腹立たしい。」と考えを書いていました。子どもたちの素直な言葉が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会の練習

運動会の練習をがんばっています。12345678…。カウントに合わせて動きをそろえています。がんばろう!
画像1
画像2

6年生 体育科「着衣泳」

服を着たまま泳ぐってどんな感じなんだろう。
川や海に出かけたとき、もしもの時にどう行動すればいいんだろう。
実際に体験してみると、水分を含んだ服が予想よりも重いこと、浮きづらいことが分かりました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習

科学センター学習に行ってきました。生物「なく虫のひみつ」をテーマにコオロギなどの虫がどのように鳴いているのか、音をどうやって聞いているのか、ひみつを探りました。実際に虫を観察したり、標本を見せていただいたりするなど、学校ではできない体験をさせていただきました。
お昼ご飯は子どもの楽園でみんなで食べました。おいしかったです。
画像1
画像2

6年生 国語「わたしたちにできること」

グループで提案文を作成しています。自分たちの提案が実現すればどんな効果があるかをしっかり考えて書くようにしています。
画像1画像2

6年生 人権学習「カスミの携帯電話」

今月の人権学習は「情報モラル」がテーマです。道徳科「カスミの携帯電話」は、主人公の友達が携帯電話の利用のし過ぎで体調を崩してしまうことから、自分の生活習慣を見つめ直し、節度を守って生活していくことの大切さについて考えました。もうすぐ夏休み。ゲームやスマートフォンと上手に付き合って、生活リズムを整えてほしいです。
画像1画像2画像3

6年生 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

衣類の選び方や手入れの仕方を学習しています。もみ洗い、つまみ洗いなどの洗い方を確かめて、実際に手洗いで洗濯してみました。みんな熱心に洗濯していました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp