京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:42
総数:341405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 「草原」

 書写の学習で、「草原」という字を書きました。中と外の組み立て方に気を付けて毛筆で書きました。一人ひとり集中して取り組んでいました。


画像1

5年生 保健指導

 
 宿泊学習前の保健指導を養護教諭の先生にしていただきました。いよいよ山の家が近づいてきたなという雰囲気が子どもたちからも感じられました。


画像1

5年生 小さな心づかいが、大きな感動をつくる

昨日の給食での1シーン
「先生、シチューのお皿きれいにしたほうがいいですか?」
「どう思う?」
「きれいにした方がいいと思います。」
「なんでそう思う?」
「う〜ん・・きれいにした方が、気持ちがいいから!」
「よっしゃ!ピッカピカに頼むで!」

 その会話を聞いて、前向きな子どもたちが続々とピッカピカのお皿を持ってきてくれました。小さな心づかいかもしれませんが、こういうことを大切にできるのは、さすが5年生ですね。
画像1

5年生 小数のかけ算

 算数科の学習で小数のかけ算に取り組んでいます。今日は小数のときも計算のきまりが成り立つのかを調べていました。練習問題にも熱心に取り組み、算数の力を高めていました。

画像1画像2

5年生 あいさつの心

 道徳で「あいさつの心」という題材をもとに、気持ちの良いあいさつをすることの大切さについて考えました。「元気にあいさつしたほうがいいのはわかっているけど…」という主人公の気持ちに「同じや。」「わたしもあいさつが苦手。」とつぶやいていましたが、学習の終わりには、少しずつ頑張ってあいさつで周りの人を明るくしていきたいという気持ちに変化していました。
画像1画像2

5年生 一球入魂 チームワークがカギ

 体育の学習で「ソフトバレーボール」をすすめています。勝ち負けを目指すのではなく、チームでの協力が大切です。「どんまい」や「次はいけるよ」のような声かけが自然とでると、いい雰囲気で学習ができますね。
画像1画像2

5年生 鳥を愛する心 パート2

 愛鳥週間ポスターも、佳境に入ってきました。羽の色を工夫しながらぬり進めています。
今日の片づけは、過去最速でした!さすが5年生!!
画像1

5年生 おいしいお茶になるかな・・・? パート2

 見通しをもって行動できる姿がたくさん見られました。さすが5年生!
画像1画像2

5年生 おいしいお茶になるかな・・・? パート3

山の家の野外炊事が楽しみですね・・・!!
画像1画像2

5年生 調理実習 2日目

画像1画像2
 調理実習2日目!
 今日は昨日とは違うクラスが調理実習に挑みました。
 昨日と同様に、家庭科室探検をしていると、物の場所が示してあることや、どの机の引き出しも同じように物がしまってあることなどに気付くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp