京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:95
総数:340287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 跳び箱運動

画像1画像2
 今週から、 跳び箱運動が始まりました。
先ずは,体ならしをします。
そして、ねらい1ねらい2と進んでいきます。
自分のできる技を磨いたり、もう少し練習したらできる技を
練習したりします。
跳び箱を準備するのに、時間が少しかかってしまい、、
活動の時間が少なくなっていますが、慣れてきたら、
少しずつ準備も早くなってくると思います。
7つの技が少しでも多くできるように、友達にアドバイスをもらいながら
進めています。



5年生 学習発表会

 今日は、学習発表会に参観していただき
ありがとうございました。
 子ども達の発表はいかがでしたか。
毎日、一生懸命に練習を頑張りました。なかなか合わなかったり
出だしを忘れたり、上のパートにのみこまれたり…
いろいろありましたが、当日は、ばっちりきまりました。
52人でがんばった日々は、一人ひとりの宝物になりました。
52人が一つになった時の力は、素晴らしいです。
5年生は最高でした。

(本日、社会見学のお知らせをスクりレで配信しています。
ご確認ください。)

画像1画像2画像3

5年生 理科「もののとけ方」6

 いよいよ最後の実験となりました。
 ろ過をしてから、水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出す実験をしました。ろ過は子どもたちが予想していたよりも時間がかかり、少しずつ液体が流れてくるのを興味深く観察していました。そして、水の量を減らしたり(蒸発させたり)、水溶液の温度を下げて食塩やミョウバンを取り出しました。

 来週は、この単元の実験ではできなかったことをグループごとに取り組んでいきます。
画像1画像2画像3

5年生 学習発表会

画像1
 リハーサルと最後の練習が終わりました。

今日は、とても楽しく過ごせました。子ども達も満足顔でした。

当日が待ち遠しいです。

11時半ごろ出演予定です。是非,ご覧ください。

5年生 明日はリハーサル

 いよいよ金曜日に迫まった学習発表会。

子ども達は、今日まで一生懸命に練習しました。

真剣に楽しく取り組んでいる姿を見に聞きにきてください。

 ”学習発表会のしおり”を持ち帰りました。
 
場所や見どころを書いています。

ご覧いただき、参観の際の参考にしてください。
画像1

5年生 いもほり

 昨日の予定だった「いもほり」 
天候が悪かったので、今日しました。
掘っていくと、お芋が顔を出していきます。
子ども達は、どんどん掘っていきます。
お芋が次々と顔を出します。
とても楽しい「芋ほり」でした。

 みんなでくじをしてお芋を少しですが、持ち帰りましたので、
お家で味わってみてください。

画像1画像2画像3

5年生 学習発表会の練習

画像1
 今日は、はじめて体育館の舞台で練習をしました。
歌や群読を中心に練習しました。体育館は広く、声が後ろまで届かず、
何回も練習しました。まだ、台本を片手に、声を出している
子ども達もいます。
 来週が勝負です。来週からは、台本を持たず、練習ができるように
覚えましょう。

5年生 道徳 「ヘレンと共に アニー・サリバン」

 「ヘレンと共に アニー・サリバン」のお話をもとに考えました。
目も見えず耳も聞こえないヘレンを、アニーはきびしく
根気強く導きます。いつの日かわかってもらうために。
 子ども達は、アニーについて自分の思いや考えを発表しました。

 最後に、くじけず物事をやりぬくためには、どんな考えをもつことが
大切かを考えました。
 「高い目標をもつこと。」
 「だれかのためにがんばること。」
 「明るく前向きにとりくむこと。」
などの考えを子どもたちはもったようです。
画像1

5年生 学習発表会の練習

 5年生1組2組合同で、学習発表会の練習を始めています。
今日は、台詞の担当を決めました。
休み時間に、歌の練習をしているグループがいたり、
古典の練習をしたりする子たちもいます。
 
 言葉の力を、いろんな場面で感じてほしいと思います。
画像1画像2

5年生 理科「もののとけ方」5

 とけ残った食塩やミョウバンをとかすには、どうしたらいいのだろう・・・

 すぐに「水の量を増やしたらいい」「水溶液の温度を上げたらいい」と思いつきました。水の量を増やした分だけとける量も増えるはず、コーヒーや紅茶は温かいほうが砂糖もとけやすいからなどと予想し、実験してみました。

 水の量が増えると食塩もミョウバンもとける量が増えましたが、温度を上げても食塩はなかなかとけません。友だち同士で、「全然とけへんけど、どう?」と尋ねあったり、「先生、全然とけへん!」とかきまぜながら言っていたり。予想と違って、「あれ?何で?」となった時間でした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp