京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:42
総数:341395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 夏休みの自由研究 発表

画像1画像2画像3
 夏休みの自由研究を一人ひとり発表しました。
絵や貯金箱、キャンドル、染物…など力作ばかりでした。
きっかけや工程、研究の成果を発表しました。
 どの作品も見事な出来栄えでした。

 参観日にご覧ください。

5年生 2学期がスタート

画像1画像2
 今日から、2学期が始まりました。
子ども達は、元気な笑顔を見せてくれました。
月曜日から、給食も始まり、学校生活が日常にもどります。
生活リズムを戻して、めあてをもって一日一日を積み重ねて
いきたいと思います。
 保護者の方には、2学期もご支援ご協力の程
よろしくお願いいたします。

5年生 ダンスクラブ発表会

画像1画像2画像3
 中間休み、ダンスクラブの発表会がありました。
5年生は、yoasobiの三原色の曲で、見事なダンスを披露しました。
今日まで、みんなで集まって練習を重ねました。
練習の成果が出ていました。
 6年生や4年生のダンスも素敵でした。

5年生 道徳「知らない間に」

画像1画像2
 今日の道徳は、情報モラルについて学習しました。
転校していった学校で、自分の知らない間に、
うその情報を流されてしまった女の子と情報を流した発信元の女の子の
気持ちを考えました。
 一度流した情報は、人に伝わっていく中で、どんどんでたらめな情報で
膨らんでいくこと、情報をすべて信じるのではなく、
自分で確かめること、携帯電話の使い方などを学習しました。
 お家でも、会話の一つとして話し合ってみてください。

5年生 古典

画像1画像2画像3
 古典の竹取物語を書写しました。
ひらがなの基本を思い出しながら、丁寧に一字一字書きました。

5年生 道徳「ペルーはないている」

画像1画像2
 今日の道徳は「ペルーはないている」
加藤アキラさんが、文化も習慣も違う国ペルーに渡って
女子バレーを南米1位まで押し上げたお話でした。
 選手たちがアキラに教えてもらった「上を向いて歩こう」を
表彰式で歌った曲も聞きました。
 文化も習慣も違う国の人たちと接する時は、
相手の国のことを知り理解し、自分の国のことも伝えることが大切だと
話し合いました。

5年生 図工科 「立ち上げれ 針金アート」

画像1画像2
 今日から、アイデアスケッチをもとに
作品を作り始めました。
 針金を曲げたり、切ったりしながら、土台を作りました。


5年生 習字「草原」

画像1画像2
 今日は習字をしました。
「草原」を書きました。
墨汁に水を少し入れて、墨ですりました。
すりながら、心を落ち着かせ、
「草原」を書く準備をしました。
 清書の半紙は3枚。納得のいく字が書けた子、
上手く書けなかったという子
いろいろでしたが、みんな元気のいい字が書けました。

 (ビンの用意が出来ていない方は、ご用意をお願いします。)

家庭科 玉止め・玉結び・なみぬい

画像1画像2画像3
 今週の家庭科の時間、裁縫セットから、針と糸を出して、
針に糸を通す練習をしました。ななめに糸を切った方が
通しやすいことを発見しました。
 玉止めと玉結びは、なかなかできず、悪戦苦闘しました。
1回ではなかなか理解できません。
 練習を積み重ねていきたいと思います。

 お家でも、一緒にやってみてください。
こつやアドバイスをしてあげてください。

5年生 図工科 鑑賞の時間

 図工の時間に描いた「わたしのスニーカー」の絵を鑑賞しました。
友達の絵のいいところや自分に取り入れたいところを
交流しました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp