京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:52
総数:341643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 同志社女子大学から大学生の先生が来られました

画像1画像2
 今日の5時間目,同志社女子大学から学生の先生が来られて,
「食品ロス」について教えていただきました。
 「食品ロス」をなくすため,
給食の時間や調理の時,買い物に行った時などにできることを,
グループで考えました。
 年間,6万の食べ物を捨てているそうです。(一家庭平均)
少しでも「食品ロス」がなくなるように取り組んでいきたいですね。

5年生 いもほり

画像1画像2画像3
 いもほりをしました。

「こんなに大きいのが,でてきたよ。」
「いっぱい採れてもてないよ。」

 何回,経験していても,楽しい時間です。

 みんな慣れた手つきで,どんどんいもを掘っていきました。

 今は,廊下に干してあります。

5年生 理科 もののとけ方

画像1画像2
 今日は,「ものが水にとける量には限りがあるのだろうか。」という
問題について実験をしました。
 食塩とミョウバンを水50mlに5gずつ入れていき
とけるかどうか調べていきました。
 食塩は15g ミョウバンは5gまでとけました。
 
 結論として,ものが決まった量の水における量には限りがあることと
ものによって,決まった量の水にとける量はちがうことが
実験から分かりました。
 

5年生 家庭科 包丁の持ち方

画像1画像2
 来週,調理実習をします。
 今日は,家庭科室で,包丁の持ち方と反対の手の動き,包丁の洗い方を,実際に包丁を使って練習しました。
 
 実習では,おひたしとゆでいも,野菜サラダを作ります。
 また,時間がありましたら,お家でも作ってみてください。

5年生 心の健康について知ろう

画像1画像2画像3
 今日の保健の時間は,養護の教育実習生さんに授業を進めていただきました。
 心と体はつながりがあり,お互いに影響があることを知り,不安や悩みがある時の対処方法について学習しました。
 そんな時は,「呼吸法」などを少しかえてみると,気持ちが落ち着くことを知り,みんなで実践しました。

 

5年2組 ハロウィンパーティー

 今日は,少し早い5年2組のハロウィンパーティーをしました。
 それぞれのグループが,ゲームやおばけやしきのお店を出して,
そのお店をめぐって,ゲームを楽しみました。
 ゲストとして,くすのき学級のお友達も参加してくれました。
どのお店も,とても工夫されていて,楽しめるものばかりでした。
 大変,楽しい時間になりました。

 保護者の方には,準備等で,ご協力していただき
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 学習発表会参観に向けて

 5年生は,学習発表参観で合奏を披露する予定です。

 それぞれのクラスで,練習がスタートしました。

 楽器のリーダーが練習の声かけをしてくれます。

 休み時間も音楽室や教室で練習をしています。

 当日は,素敵な演奏が披露できるように頑張る子ども達です。
画像1画像2画像3

5年生 体育科 走り高跳び

 運動参観も終わり,今週から「走り高跳び」の単元に
入りました。
 今日は,グループに分かれて,高さに挑戦しました。
3cmずつバーをあげていきました。
はさみ跳びも上手くできるようになり,
みんな,順調に高さをあげていました。
画像1画像2画像3

5年生 視力検査

画像1画像2画像3
 今日は,視力検査がありました。
検査の前にお話がありました。
テレビやゲームを長く見続けると,
 ・目が悪くなる
 ・目が疲れる
 ・生活リズムが乱れる

これらを解消するために
 ・こまめに休む
 ・ねる1時間前にはやめる を学習しました。

また,目の体操も教えてもらいました。

 大切な自分の“目”です。
視力が悪くなる前に自分の生活を見直してみましょう。

5年生 運動参観

 晴天に恵まれ,運動参観が行われました。

 5年生は,100m走と玉入れ に出場しました。

 一人ひとりがもてる力を出しました。

 お家でも運動参観の話題でお話してください。

 体操服の準備や声援,ありがとうございました
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp