京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:77
総数:343578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

5年生 理科 植物の実や種子のでき方

 理科の学習では,植物の実や種子のでき方を学習しています。
今日は,「受粉すると,花はどのような変化が起こるのだろうか。」
という問題をたてて実験の準備をしました。
あさがおのつぼみを探し,おしべをとり袋をかけました。
花が咲いたら,一方は受粉させもう一方は受粉させないようにします。
 そして,しぼんだ後のどうなるかを調べます。
 おしべだけを取り除くのは,難しいことでしたが,何とか実験の準備ができました。
画像1画像2

5年生 読書感想文を書こう

画像1画像2
 読書感想文を書き始めました。
今日は,「なぜ,この本を読もうと思ったのか。」
「作者に聞きたいこと。伝えたいこと。」などをパーツに分けて書き始めました。
最後に構成を考え,1200字にまとめていきます。
読書感想文が書きやすい本はあります。
自分が選んだ本ともう一度向き合って,考えたことなどを
文に表現していってほしいと思います。
 本を読んでどんなことを感じ考えたのでしょうか。
出来上がりが楽しみです。

5年生 GIGA端末を持ち帰りました。

画像1画像2
 今日,初めて GIGA端末を持ち帰りました。
 
ミライシードの国語と算数の宿題があります。

質問も出ていますので,チームスに入って,回答して送ってください。

頑張ってください。

先生の端末に質問の答えが入ってきています。

 月曜日,忘れないで持ってきてください。

5年生 花粉の観察

画像1画像2
 前回,顕微鏡で朝顔の花粉を観察したのですが,

上手く見えませんでした。

 今日,もう一度挑戦しました。

今日は,手際もよく花粉の様子を観察できました。

朝顔が,あまり咲いていないので,貴重な朝顔でした。


5年生 植物の実や種子のでき方

 理科の学習では,花のつくりや
おしべ・めしべの観察をしています。

 今日は,花が咲く前と後で,おしべとめしべの花粉は
どうなっているのかを実際に一人ひとり虫メガネをもって
朝顔の花で観察しました。

 ツルレイシや茄子の花も咲いていたので,一緒に観察しました。

画像1

5年生 身体計測

 2学期が始まり,1週間が過ぎました。
身体計測の前に,里見先生から,コロナ対策についての
お話がありました。
 今の主流である“デルタ株”は,以前のものより威力が凄い。
「自分たちに出来ることをしっかりやっていきましょう。」
というお話でした。
 
 大切なことは,マスクをつける。手を洗う。黙って食べる。

 マスクの付け方や適したマスクなどのお話もありました。
今一度,一人ひとり確認したいと思います。

 
画像1画像2画像3

5年生 人権ポスター

 1学期から取り組んできた“人権ポスター”がほぼ完成しました。
今日は,みんなで,友だちの絵を鑑賞して,“いいとこ見つけ”を
しました。
 そして,全体交流をしました。たくさんいいところが見つかり
子ども達の顔は,にこにこでした。
画像1画像2

5年生 夏休みの自由研究発表会

 今日の6校時,夏休みの作品をみんなに紹介しました。
この作品に取り組み「きっかけ」・「調べ方」・「内容」・
「振り返り」などを発表しました。
 「こけ」や「葉」についてのまとめたもの,
家庭科の学びを生かした物,
割りばしやつまようじを使った工作,
宝が池を走ったことなどの発表がありました。
 
 水曜日に発表の続きをします。どんな発表があるか楽しみです。

画像1画像2画像3

5年生 GIGA端末を使って

画像1画像2画像3
 今日は,GIGA端末を使って
チームスを作って,健康観察をしたり
「ミライシード」を使って漢字の学習を進めたり
しました。
 
 

5年生 図工科の学習

画像1画像2画像3
 今日から給食も始まり6校時まで学習しました。

 社会科は,水産業の学習に入り,一年間,一人ひとりが食べている魚の量を調べ,なぜ,こんなに魚を食べるのかを考えました。

 また,久々の午後からの授業で,5.6校時は,図画工作科で「人権ポスター」を描きました。下描きが済み,絵の具で色をつけていく子ども達です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp