京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:49
総数:340491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生  体力テスト

 緊急事態宣言が解除されたので,
 残っていた体力テストの一つ「上体起こし」を
 体育館で行いました。
 3人一組になって,感染予防のため,向き合わず,
 背中越しで友達の足を持って行いました。
 30秒で20回を超える子ども達もたくさんいました。

画像1画像2画像3

5年生 わたしたちの生活と食料生産

 今日の社会科の時間,私たちが食べている食材はどこからやってきているのかを学習しました。
 広告を見て切り取り,地図上の生産された場所に貼っていきました。
 明日は,この地図を見ながら,気づいたことを話し合っていきたいと思います。
画像1

5年生 お誕生日会

画像1画像2
 5年生になって,はじめてのお誕生日会をしました。
クイズやなぞなぞ,マジックをしたり絵をプレゼントしたり
しました。そして,最後に“ばくだんゲーム”をしました。
とても楽しい時間になりました。終わった後,
みんなで振り返りをしました。
改善点などを話し合いました。
 次回は,もっと楽しくなるといいですね。

5年生 プール清掃

画像1画像2画像3
 今日は,5年生がプールを清掃しました。
1組は3・4校時 2組は5・6校時に行いました。
プールの中・プールサイド・腰洗い・足洗い槽・シャワー・
階段に分かれて掃除をしました。
 2年間の汚れが,子ども達の頑張りで,みるみるきれいに
なっていきました。
 いよいよ,来週からプール学習が始まります。
入る回数は,例年より少ないですが,楽しみながら
進められたらいいですね。

5年生 みんなで草抜き

画像1画像2
 今日の6時間目,さつまいも畑の草抜きに行きました。
 秋においしい芋ができるように,頑張りました。
 今日は,5年生全員で行ったので,中庭・砂場・花壇にも分かれて,
 草抜きをしました。短い時間でしたが,
 本格的な夏に向けて,頑張りました。

【5年生】 算数科 小数のわり算

 算数科では,小数のわり算の学習をしています。
今日は,文章問題から関係図をかき,GIGA端末で友達の書いた
図を共有し,比較しました。
 いろいろな関係図がでてきました。そこから,答えを出しました。
関係図によって,答えの出し方が違うことを見つけました。


画像1

5年生 硬筆展に向けて

 硬筆展に向けて,今日は,作品作りをしました。
“竹取物語”の始めの部分を書きました。
一字一字丁寧に集中して書きました。
画像1画像2画像3

5年生 立ち上がれ ワイヤーアート

画像1画像2画像3
 図工科の時間,ワイヤーをいろいろ組み合わせて,
作品をつくりました。
 ペンチを使って,ワイヤーを丸めたり切ったりして
“立つ”作品を作っています。
この単元では,ペンチの使い方も学習します。
 
 ペンチのご用意ありがとうございました。

5年生 みんなが過ごしやすい町へ 交流会

画像1画像2
 みんなが過ごしやすい町になるように,地域や学校では,
様々な工夫がされています。気になる工夫や,
もっと知りたい工夫について,一人ひとりが探して,
調べてまとめました。それを,今日は交流しました。
スロープ・点字ブロック・標識…など,
たくさんの報告文ができあがりました。友だちの報告文を読んで,
「どんなところがわかりやすかったか。」付箋に書いて交流しました。

5年生 理科 メダカの卵を観察しました。

 メダカを飼い始めて,約1か月が過ぎました。
赤ちゃんメダカがたくさん生まれました。
約15匹程の赤ちゃんメダカがビーカーの中を元気に
泳いでいます。
 今日は,メダカの卵を双眼実体顕微鏡で観察しました。
目は見えましたが,心臓などを見ることはできませんでした。
 教室の後ろに双眼実体顕微鏡を置いてあるので,卵を見つけたら
随時,観察していこうと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp