京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:35
総数:340590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 山の家のしおりが出来ました。

 今日は,みんなで「山の家のしおり」を
つくりました。
 中間休みには,班長会議が開かれました。
みんなの意欲がどんどん高まっていっています。
明日から,「山の家のしおり」を忘れずに
持ってきましょう。
画像1画像2

5年生 性教育

 今日の2時間目,男女に分かれて,
女子は,生理について 男子は,精通について学習しました。
みんな,真剣に話を聞いていました。
大人の体に変化していくことが,楽しみになってほしいものです。
 男女の体の違いを知って,お互いを大切に尊重できる
存在であってほしいです。

画像1画像2画像3

5年生 おすすめの本を紹介

画像1画像2
 5年生のみんなが,おすすめの作家の本を
紹介するカードを書きました。
今,教室の前や階段の踊り場に掲示しています。
 今日は,夏休みに読んでみたい本を選びました。
夏休みは,10冊以上の本を読む夏休みの課題があります。
2学期には,読書感想文を書きます。
夏休みの間に1冊決めておきましょう。
 懇談会の際に,ぜひカードをご覧ください。

5年生 山の家に向けて

 今週から,山の家の宿泊学習に向けての活動が始まりました。
グループが決まり,一人ひとりの係りも決まりました。
 今日は,学年としてのめあて「みんなで協力,安全に考動」が
決まり,グループのめあても相談して決めました。
 明日は,係りに分かれて,進めていきます。
画像1画像2画像3

5年生 たてわり遊び

画像1画像2
 今日の中間休みに“縦割り遊び”がありました。
運動場に集合したグループから,遊びがスタートしました。
鬼ごっこやボールを使った遊びをしているグループが
多かったです。5年生も6年生をサポートしながら
下の学年を見ている子どもたちもいました。
 いろいろな学年の友達と遊べる素敵な時間になりました。

5年生 米作りのさかんな庄内平野

画像1画像2画像3
 社会科は,「米作りのさかんな庄内平野」の単元の学習をしています。
今日は,よい米を作るために,米作りをしている方は,
どのような工夫や努力をしているのかを自分で予想をたてて,
インターネットや資料集などを使って調べています。
 明日から,工夫や努力を発表していきます。

5年生 水泳学習

 2年ぶりの水泳学習でした。
今年は,感染対策のため,プールサイドでの座り方も,
例年とは違いました。
今までとは,違うことがたくさんありましたが,
子どもたちと,一つひとつ確認しながら水泳学習を進めました。
ふしうきやけのびなどをした後,碁石拾いをして,今日の水泳学習は,
終わりました。
 来週からは,クロールや平泳ぎなどもしていきたいと思います。


画像1画像2画像3

5年生 家庭科 お茶を入れて飲みました。

画像1画像2
 今日の家庭科の時間,初めて調理実習をしました。
エプロンと三角巾をつけて,班ごとにお湯を沸かしました。
コンロのガスの栓をつけて点火しました。
以前に練習したことが生かされて,どのグループも
上手くできました。
茶葉を測ってお湯を注いで,濃さが均等になるように入れ
いただきました。
手際もよく,お茶を楽しむことができました。

5年生  体力テスト

 緊急事態宣言が解除されたので,
 残っていた体力テストの一つ「上体起こし」を
 体育館で行いました。
 3人一組になって,感染予防のため,向き合わず,
 背中越しで友達の足を持って行いました。
 30秒で20回を超える子ども達もたくさんいました。

画像1画像2画像3

5年生 わたしたちの生活と食料生産

 今日の社会科の時間,私たちが食べている食材はどこからやってきているのかを学習しました。
 広告を見て切り取り,地図上の生産された場所に貼っていきました。
 明日は,この地図を見ながら,気づいたことを話し合っていきたいと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp