京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:52
総数:341648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 1月人権学習

画像1画像2
4年生は、「行ってみたい国」についてそれぞれが調べ、
交流することによって、他の国についての
理解を深めました。

日本との違いや似ているところなどを見つけながら、
興味をもって取り組みました。

4年生 しおり作り

読書週間の取り組みの一つとして、図書委員がしおり作りを企画してくれました。

参加したい児童が図書室へ行き、画用紙や本の表紙などを選んで

それぞれ気に入ったしおりをつくることができました。

自分で作った世界に一つのしおりを使いながら、これからも

読書に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 ほってすって見つけて

図画工作科で、木版画に取り組みます。

初めて使う彫刻刀。安全に気を付けながら、木を彫る感覚や

彫刻刀の種類による彫れ方の違いを確かめました。
画像1
画像2

4年生 社会見学1

今日は、社会科で学習している琵琶湖疏水の見学に出かけてきました。

疏水記念館では、展示物やパネルを見てクイズに挑戦しました。

みんな熱心に調べて歩き、1時間があっという間に過ぎました。

その後、インクライン、ねじりまんぽ、水路閣を見ながら歩きました。

お昼は動物園でお弁当を食べました。

午前中たくさん歩いておなかがペコペコの子どもたち。

どの子もおいしそうに食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学2

お昼ごはんの後は、動物園で学習をしました。

グループごとに「動物の名前ビンゴ」に取り組んだり、

「ヤギのえさやり体験」をしたりしました。

1日屋外でたくさん歩き、疲れていることと思います。

今日はゆっくり寝て疲れを取ってください。
画像1
画像2
画像3

4年生 人権学習

 11月の人権学習では、「思いやり」について考えました。

 「点字ブロック」を作った人の話、

 目の不自由な人が、点字ブロックの上に自転車が止まって困っているのを見て

 勇気を出して手助けをした女の子の話から、

 「思いやりのかたち」はさまざまだということを知り、

 一人一人が自分にはどんな「思いやり」ができるか、考えました。

 自分の周りの困っている人を思い浮かべ、温かい心で接し方を考えていました。
画像1
画像2

4年生 野外炊事活動

今日は、みんなが楽しみにしていた野外炊事活動に出かけてきました。

カレー作りに向けて家で練習してきた子も多かったようで、

グループで野菜の切り方を相談しながら、協力して炊事を進めていました。

頑張って作ったカレーはどの班もおいしく、たくさんお代わりをして食べきりました。

食事の後は、後片付けもしっかりと行い、気持ちよく帰校することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 はっぴをかざろう

 運動会の「ソーラン節」できるはっぴに、

 一人一人思いを込めた一文字を書きました。

 全員揃うとかっこいい! 本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会練習

 暑さが和らぎ、運動会が近づいてきました。

 4年生は「ソーラン節」の練習に励んでいます。

 昨日の練習では、はっぴを着て運動場で実際に演技を行いました。

 これからは、細かい部分の動きの確認などをして完成度を高めていきます。

画像1画像2

4年生 代表委員会

運動会のスローガンを作るため、クラスからの意見を持ち寄って話し合う

「代表委員会」に、各クラス代表の2名が参加しました。

クラスで話し合ったことを発表し、真剣なまなざしで

会議に参加していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp