京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:341414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 運動参観

 今日は,天候に恵まれ,上高野小学校運動参観を行うことができました。
 4年生は,「80m走」で全力で友だちと競走し,団体演技では,民舞を披露することができました。運動場に響き渡る鳴子の音を感じながら,力強く「よっちょれソーラン」を踊る子どもたち。その後,気持ちを一つに「炎」を踊る子どもたちの姿が見られました。
 自分の力を発揮すること,精一杯やりきることを子どもたちが感じてくれたのではないでしょうか。お家で,自分の頑張ったことをたくさん話してほしいと思います。
 保護者の皆様には,お忙しい中,また,暑い中,お越しいただきまして本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年生 運動参観日に向けて

画像1画像2画像3
 運動参観まで,あと1週間です。民舞「よっちょれソーラン」とダンス「炎ほむら」を通して,4年生のパワーが伝わればと思います。
 また80メートル走も走順を決めました。
 心と力を合わせて,一丸となってがんばります

4年生 総合的な学習の時間「SDGsについて知ろう」

画像1画像2画像3
 4年生の総合的な学習では,「SDGsについて知ろう」の学習をしています。
今日は,17の項目について調べたり,本を読んで写真を撮り,資料を集めたりしました。

4年生 図画工作科  「お話の絵 完成」

画像1画像2
 図画工作科の学習で,2学期開始以来取り組んできた「お話の絵」が完成しました。
それぞれの世界観や感性の豊かさが絵に表現されていて,一人一人のこだわりの作品に仕上がっていました。

4年生 国語科「ごんぎつね」

画像1
 4年生は,国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。それぞれの場面を読んで,情景やごんが兵十にとった行動を読み取り,ごんの気持ちの変化について考えました。一人一人が,ごんの気持ちを想像しながら,はじめの場面から気持ちが変化していく様子を
叙述を通して考えました。
 読み取ったことを交流したことで,日に日に物語への読みが深まってきました。

4年生 音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1画像2画像3
 音楽科では,「いろいろなリズムでかんじとろう」の学習で,鍵盤パートと打楽器パートに分かれて,アンサンブルをしました。友達の音と自分の音の両方を聞きながら,打楽器の音色やリズムの特徴を感じながら,旋律を奏でる鍵盤パートに音を重ねて楽しいアンサンブルができました。

4年生 体育科「よっちょれソーラン」

画像1画像2
 今日の体育の授業では,鳴子を持ち,赤白の色に分かれて「よっちょれソーラン」を踊りました。シャッシャッという鳴子の音色が体育館に気持ちよく響きました。
 だんだんみんなの息も合ってきました。

4年生 人権学習「パラリンピック」

画像1画像2画像3
 9月22日(水)学級活動の時間に,人権学習「パラリンピック」について学習しました。パラリンピックの歴史や発展してきた様子,オリンピックとの違いなど特徴について学びました。また,諦めないことへの大切さ,限界に挑戦することの尊さ,工夫すればできないことはないという気持ちを醸成することを学習のねらいとして授業を進めました。

 さまざまな障害ある選手たちがより公平に競い合えるように,ルールや用具が工夫されていることを知り,また,京都市から東京パラリンピックに出場した先輩の映像等も見て,パラリンピックについて学び,パラスポーツへの興味関心が深めている様子でした。同時に,自身の生き方も見つめなおすこともできました。東京パラリンピック2020が未来に残せるものとして,「誰もが活躍できる社会=共生社会」となるために,環境や人々の考えが変わっていくことの必要性についても考えさせられました。

4年生体育科 表現ダンス

画像1画像2
 4年生は,10月15日の運動参観日に向けて,表現運動(ダンス)で2曲の踊りを発表するので,練習を積んでいます。1曲目は,鳴子を使って踊る「よっちょれソーラン」です。迫力あるノリのいい曲で,全身を使って切れよく踊ります。2曲目は,子ども達に大人気の鬼滅の刃の映画の曲として有名な「炎」で,しっとりと気持ちをこめて踊ります。どちらの曲も,今週中に振付けを覚えて,来週から隊形移動も練習します。

4年生 GIGA端末を持ち帰りました。

画像1画像2
 学校では,最近ZOOMで担任とつながって,健康観察や応答などのやり取りする練習をしています。
 今日,GIGA端末を全員持ち帰りました。ご家庭でも通信環境をご確認いただき,ロイロノートやミライシードのドリルパークなど,子どもたちが学校で活用していることをご確認いただけたらと思います。
 GIGA端末は,また月曜日にご持参いただきますように,よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp