京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up23
昨日:65
総数:340681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

3年生 体育 マット運動

画像1
 マット運動の学習では、友だちとアドバイスしあいながら進めています。側転や開脚前転・開脚後転に挑戦しています。寒いですが、準備運動をしっかりしてけがのないように気を付けています。

3年生 算数 式と計算

画像1
 問題文から、1つの式で表す方法を考えました。( )を使うことの便利さをみんなで話し合いました。

3年生 学習発表会

画像1
 みんなが自分の力を精一杯発揮し、素敵な発表になりました。
終わってから「すっごく楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
たくさんの方に来ていただきありがとうございました。

3年生 人権学習

 道徳の時間に人権学習をしました。
 耳が聞こえないとはどんなことなのか考えました。
 動画教材を通して、耳が聞こえないと、相手の言っていることがわからなかったり、重要な情報を聞けなかったりすることについて考えました。

 そして、耳が聞こえない人とかかわる時はジェスチャーや文字を書くことで意思疎通ができることを学びました。

3年生 電気の通り道

画像1
 理科で豆電球を使った実験をしました。豆電球をどのように電池につなぐと,あかりがつくのかな?これから実験が続いていきます。楽しみですね。

3年生 総合 2年生と交流

画像1
 総合で学習した地域の安全や登下校の危険なところについて、二年生に発表しました。
わかりやすく伝えるにはどうすればいいかな、ということを考えながら準備を進めてきました。終わってからは、「真剣に聞いてくれて嬉しかった」と満足そうな表情をしていました。
画像2

3年生 体育 エンドボール

画像1
 体育でエンドボールの学習をしました。声をかけあいながらパスし合ったり、シュートをねらったりしてゲームを楽しみました。

3年生 1年生のために読み聞かせ

画像1画像2
 国語で「一年生に読聞かせをするなら、どんな本がいいかな。」というテーマで話し合い活動をしました。そして班ごとで一冊絵本を決め、練習を重ねてきました。いよいよ今日が読み聞かせの本番の日でした。
「ドキドキする!」と言いながら、優しい表情で読み聞かせをする三年生。
終わってからは、「一年生が喜んでくれて、ぼくも嬉しい。」
「緊張したけど、一年生が聞いてくれて嬉しかった。」と振り返りで話していました。

3年生 算数科 「重さ」

算数科「重さ」の学習では、はかりを使って身の回りの物の重さを計ってきました。今週は運動場の砂場の土をビニール袋に入れて、ちょうど1キログラムになるように計りました。子ども達は「重さ」の学習を通して、ランドセルや水筒の重さなど身近な物の重さを知ったり、グラムやキログラムなどの重さの関係性を知ったりすることができました。

3年生 算数 重さ

画像1
 重さの学習で天びんを作りました。チョークの重さを一円玉を使って調べている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp