京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:72
総数:340475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

もっと知りたい!!教えて教えて!

 国語科の学習で「友達のことを知る」学習があります。

 いろいろなことを質問して,もっと仲良くなっちゃおう!!
画像1
画像2

わり算ってかけ算でもできるの??

 えっ??

 わり算ってかけ算でもできるの?

 お家の人にそのヒミツを教えてみよう!!
画像1
画像2

とめ・はね・はらいに気をつけて!!

 書写の時間。

 文字の形を意識して・・・。

 スッスッスッ,サー,ピタ。

 空文字をして体に覚えさせていこう!!
画像1

How are you??

 日本語でも英語でもコミュニケーションをとることは大切!!

 今日はジェスチャーで伝えよう!!

 笑顔で伝えられるとVERY GOOD!!!
画像1
画像2

3年生 理科「しぜんのかんさつ」

学校にある自然を,虫眼鏡を使って観察しました。観察するものを2つ選んで,色・形・大きさなどをくらべます。タブレットで写真を撮って,その写真をもとに観察カードに記録しました。「この2つの花の形は似てるけど,色は違うよ。」「太さやさわった感じが違う木があるよ。」と,違いを見つけることを楽しみながら活動していました。
画像1画像2

全員がうれしくなるように

 12個のアメを3人に同じ数ずつ配りたい・・・。

 ケンカしないためには,「何個ずつ」配ればよいかな?

 「ぼくはアメが好きだから,10個ちょうだい!」はだめだよね!!!
画像1

切って かきだして くっつけて

 粘土で公園をイメージして作っています!!!

 おもしろい遊具を思いつきましたか?
画像1
画像2

50m走に挑戦

画像1画像2
 体育科の学習で新体力テストが続いています。今週は50mをしました。子どもたちは速く走るコツを真剣に聞き,一生懸命走っていました。
 
 理科の学習で昆虫の観察を続けています。今はチョウのたまごが幼虫になったところです。子どもたちは米粒より小さな幼虫を見つけて,喜んでいました。

3年生 音楽科と図画工作科の学習

画像1画像2
 3年生の音楽はスクールサポーターの先生と学習をしていきます。今日は4分音符や8分音符などの学習をしました。子どもたちは手を叩きながら,音の長さを確かめていました。
 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」の学習では,絵の具の混ぜ方や水の量に気をつけて「自分だけの素敵な世界」絵を描きました。

3年生 算数の学習

3年生になって改めて,見やすいノートの書き方を学んだり,発表の仕方を確認したりしました。みんなの前で発表するときは,相手の方を向いて,丁寧な言葉づかいで,分かりやすいように話します。これからたくさんの経験を積んで,身に付けていきたいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp