京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:77
総数:343578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

2年生 英語活動

画像1
 いろいろなゲームを通して、数字の言い方を学習しました。

2年生 図工 わっかでへんしん

画像1画像2
 画用紙やすずらんテープなどを使って、わっかを作ってへんしん!!
頭につけたり、腰にまいたり、手首につけたり、飾りをつけて楽しみました。

2年生 町たんけん

画像1画像2
 上高野の町をたんけんに行き、いろんなお店や公園を見つけました。学校に帰って,見つけたものをまとめました。次回はお寺や神社を見に行く予定です。

2年生 水あそび

画像1
 水あそびの学習が始まりました。プールでの約束をよく守り,安全に気をつけて活動することができました。次回からは水位が少し高くなります。いいお天気になりますように。

2年生 夏野菜の観察

画像1
 生活科の学習で、きゅうりやなすなどの夏野菜を育てています。少し芽が出てきました。収穫するのが楽しみです。

2年生 田植え

画像1画像2
 地域の方にご協力いただき、田植えの体験をしました。
田んぼの感触が初めてで気持ちよかったようです。貴重な体験をありがとうございました。収穫が楽しみです。

2年生 さつまいものなえをうえよう!

画像1
 2年生はサツマイモのなえを植えました。大きなおいもを作るには、となりの苗と間隔をあけることがコツです。先生の話をよく聞いて、穴を掘りなえをおいて、やさしく土をかけて植えていました。大きなおいもができますように。

2年生 生活 1年生と学校たんけん

画像1
画像2
 待ちに待った学校たんけん。各教室の看板や、一年生へのプレゼントを作って今日を迎えました。ドキドキしながら一年生と学校を回りました。
「ここにハンコをおすよ。」
「どのシールがいい?」
「次はどこへ行きたい?」
二年生として、優しく一年生に接する姿がとてもかっこよかったです。
この学校たんけんをきっかけに、仲良くなってほしいです。

2年生 食べ物のはたらき

画像1
 栄養教諭の先生の指導により、食べ物の3つのはたらきについて学習しました。
赤・黄・緑の栄養のグループがあること、子どものあいだは、赤の栄養をたくさん摂る必要があることがわかりました。

2年生 生活 ミニトマトの苗を植えました

画像1画像2
 毎日水やりをがんばっています。観察もしました。葉が数えきれないぐらい多かったです。おいしいトマトができるのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp