京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:67
総数:341175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

2年 人権の花感謝状贈呈式

画像1画像2
今日は,人権の花の感謝状贈呈式がありました。

2学期に人権の花「スイセン」の球根を植えて,今,スイセンは見頃を迎えています。
友達に優しく接する心やみんなと協力する心の花を咲かせていきましょう,とお話いただきました。

2年生も残りわずかですが,思いやりの心あふれるクラスで終えれたらと思います。
「人権の花」運動担当者の皆様,本日はありがとうございました。

2年生 国語科「楽しかったよ、2年生」

 今日は、「楽しかったよ、2年生」の発表会に、
たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
お子さんの発表はいかがでしたか。
緊張しながらも、一生懸命に発表する姿が見られました。
一年間の出来事を振り返り、発表原稿を書き練習しました。
そして、歌もグループで決め工夫しました。
 今日は、中間も昼休みも練習しているグループが多くありました。
本番は、自分のめあてが達成できた子ども達が多くいました。
自身につながったことでしょう。
この力を、次の学習に生かしていきます。
画像1

2年生 楽しかったよ、2年生

画像1画像2
 明日は、一人ひとりが楽しかった2年生の思い出を
発表します。発表のあと、季節ごとに「歌」を披露します。
今日は、本番前のリハーサルをしました。
また、懇談では一年間の写真を見たりおしゃべりトーク(子ども達が毎日やっています。)をします。
 
 今年度、最後の参観・懇談です。ぜひ、子ども達のがんばりを
見にきてください。

2年生 国語科「楽しかったよ、二年生」

 国語科の単元「楽しかったよ、2年生」では、
一年間で楽しかった出来事をいっぱい思い出しました。
そして、一番楽しかった出来事を一人ひとり決めました。
その出来事で「したこと」「思ったこと」「友達が言ったこと」を
思い出して付箋に書き出していきました。
 明日は「はじめ」「中」「おわり」の構成を考えて、
原稿をつくっていきます。
 参観日にその原稿の一部を発表します。
ぜひ、子供たちの頑張りを見に来てください。
画像1画像2

2年生 おに作り

 図工展に向けて、「おに」を作っています。
練習のおにが仕上がりました。
眉毛や牙を立体的に工夫している子ども達もいました。
いろいろ試して作りました。
 明日から、本番の「おに」を作っていきます。
画像1画像2

2年生 給食クイズに挑戦

 給食委員会が考えた給食クイズに挑戦しました。
「パンが出る日は、何曜日ですか。」
「エプロンをつけるのは、なぜですか。」
子供たちは、一生懸命に考えて答えを書いていました。
画像1画像2

2年生 図工展「おに」のアイデアスケッチを描きました。

画像1画像2
 図工展では、一人ひとりが「おに」を作ります。
今日は、「おに」のアイデアスケッチを描きました。
「口には、きばをつけよう。」
「髪の毛には、毛糸を使おう。」
「角は二本にしよう。」といろいろ考えて
赤鬼・緑鬼・青鬼…のアイデアスケッチが出来上がりました。

2年生 5mのものさしを作りました。

画像1画像2
 算数科で‟100cmをこえる長さ”を学習しました。
単元の終わりに、グループで5mのものさしを作りました。
そのものさしを使って、下駄箱や廊下の長さをはかりました。
廊下は50m以上あったそうです。

2年 音楽「日本の歌でつながろう」

画像1画像2
音楽の学習では,古くから伝わる日本の歌について学習しています。
「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」などのわらべうたは,子どもたちが心地よいと感じるリズムに日本語をのせた遊び歌です。

手遊びをしたり跳ねたりしながら楽しく学習しています。
ペアやグループ活動で取り組んでいるため,友達との距離がさらに縮まりそうです。

2年生 鬼がきた!

 今日は、節分です。
子どもたちは、朝からソワソワ。
「鬼がくるかな。」「来てほしいな。」
期待しながらも怖さもあり、ドキドキ。
中間休みが終わると、鬼があらわれました。
鬼をやっつけに行く子ども、遠くから見ている子ども…。
様々でしたが、子どもたちは大喜びでした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査から

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp