京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:72
総数:340478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

2年 マット運動

画像1画像2
今年度初めての体育館での学習がありました。

一新された体育館での学習は,子どもたちの気分も上がり,楽しく学習することができました。
鬼遊びで体をあたためて,準備体操や体慣らし運動をしました。
「ゆりかご」「カエルの足うち」「クマ歩き」など子どもたちは体を柔軟に使っていました。

2年生 図画工作科 紙版画

 図画工作科で紙版画に取り組んでいます。
今日は、和紙に色をつけました。
ローラーを波のように走らせて、
黄・ピンク・水色・緑・白に和紙が染まっていきました。

 この和紙に「なわとびをしているわたし」を
写していきます。
画像1

2年生 図工科 紙版画

画像1画像2
 図画工作の時間、紙版画に取り組んでいます。
「なわとびをしている自分」を表現します。
画用紙を切って、体のパーツを作って、組み合わせていきます。
少しずつ、出来上がってきました。

算数科 九九のひょう

 九九のひょうを完成させるのに、どのぐらいの時間を
要するかタイムをはかっています。
 昨日より今日、少しでもタイムがあがるように
頑張っています。
 お家でも挑戦してみてください。
画像1画像2

2年生 スクラッチをしました。

 今日は、雪のため体育が中止になりました。
そこで、ICT支援員の先生に教えてもらって
スクラッチでお買い物をしました。
進める中で、お買い物の品物を直ぐにゲットできる方法などを
自分で見つけていきました。 
 GIGA端末を使って、いろいろなことができるように
なってきました。
画像1画像2

2年 雪遊び

画像1画像2
十年に一度の最強寒波とあって,上高野にはたくさんの雪が積もりました。
一面雪の世界に子どもたちは大興奮で,2年生みんなで運動場で雪遊びをしました。

かまくらづくりや雪合戦,雪だるまなど雪を全身で感じていました。
冷たいけど楽しい!雪や!凄い!という声が聞こえてきて,子どもたちはみんな楽しそうでした。

2年 身体計測

画像1画像2
今日は,身体計測がありました。
前回より身長が伸びている子どもが多く,成長を感じられました。

また,薬の飲み方について,学習しました。
薬は水で飲む,量を守って飲む,処方された薬は全部飲み切る,など自分の体を守るために大切な事を保健室の先生に教えていただきました。

寒い日が続きますが,健康第一でこの冬を乗り切りたいと思います。

2年 町探検

画像1画像2
生活科「もっともっとまちたんけん」で 上高野の町を探検しました。

三明院では,多宝塔からの景色がとても綺麗で,上高野の町を見渡すことができました。
春と秋に比べて木々の葉っぱが枯れていたり落ちていたりしており,その季節の町の様子や雰囲気の良さに気づくことができました。

今回で最後の町探検となりました。上高野の町の良さに触れ,自分の住んでいる地域に誇りを持ちながら成長していってほしいです。

2年生 野菜を観察しました。

画像1画像2
 秋に植えた小松菜・チンゲン菜・ほうれん草・レタスを観察しました。
冬休みの間に大きく成長した野菜たちに,子供たちはびっくりでした。

 今日は、1枚だけですが、小松菜かチンゲン菜を持ち帰りました。

2年生 今年もよろしくお願いします。

 3学期が始まって、1週間が過ぎました。
 2年生の子ども達は元気いっぱいです。
 今週は、読書感想画に取り組みました。
 「ナイチンゲールのうた」という絵本です。
 金曜日が仕上げでした。登校すると直ぐ、クレパスをもって絵に向かう子ども達がたくさんいました。

 体育の時間は、グループや個人で3分間走をしました。
 今日は、あったかくて汗ばむ子ども達もいました。
 1週間盛りだくさんでした。土日はゆっくりやすんでください。

 保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp